日野稲門会新ホームページ

日野稲門会は、東京都日野市在住、在職、さらにはゆかりある人で構成される、早稲田大学校友会です       日野稲門会の詳細はこちらです。

  目次の項目をクリックすると該当記事にジャンプします

★ーー 最新ニュース  &  お知らせ ーー★

  1. <News>第54回 「源氏物語を読む会」が開催されました。  3月21日投稿
  2. 【お知らせ】「多摩川・浅川クリーン作戦」(4/30)のご参加について(3月20日)
  3. <News>第36回バードウォッチング会が開催されました。八王子市・湯殿川流域(3月15日)
  4. <News>第30回「男の料理同好会」が開かれました   (3月10日)
  5. <News>第5回日野稲門会新春懇談会が開催されました(2月12日)
  6. <News>第53回 「源氏物語を読む会」が開催されました。     2月25日投稿
  7. 【お知らせ】カラオケ同好会の定例会は3月13日(月)開催です   2月25日投稿
  8. 【お知らせ】テニス同好会の活動記事に直近月のテニスコート予約表を掲載しています!
  9. 【お知らせ】第96回日野稲門会ハイキングのお知らせ 3月18日(土) 予備日3月25日(土)
  10. <News>スキー同好会 奥志賀高原スキー旅行報告 2023年2月投稿
  11. 【お知らせ】「母と暮らせば」上映会と新春懇談会のご案内 2023年2月投稿
  12. <News>「かわら版第5号」と「日野稲門会のパンフレット」が発行されました
  13. 【会長ご挨拶とお知らせ】 日野稲門会会長 京極英二 2023年元旦
  14. <News> 第52回 「源氏物語を読む会」開催の報告 2023年1月13日
  15. <News> 男の料理同好会 第29回開催の報告 2022年12月29日投稿
  16. <News>健康麻雀同好会第22回(2022年最終回)開催報告 2022年12月15日投稿

<News>第54回 「源氏物語を読む会」が開催されました。  3月21日投稿

日時:2023年3月17日(金)10時~11時30分
場所:多摩平交流センター
内容:「澪標(みおつくし)」の巻へ入りました。都に戻ってきた光源氏は人間的に成長し、華やかな道を歩き出す。同時に女性たちが物語に深みを加えていく。久保貴子講師は古典文学の楽しさを柔らかく解説していきました。
参加者:北川賢治、鈴木武彦、京極英二、鷹尾清文、玉木雅治ほか一般会員で計21人

次回: 「源氏物語を読む会」
日時: 4月28日(金)10時〜11時30分
場所:多摩平交流センター
会費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり。本は不要。
幹事:  玉木 雅治 090-4840-3261
備考: 「澪標」の巻を学びます。

<今後の日程>
5月19日
6月30日

【お知らせ】「多摩川・浅川クリーン作戦」(4/30)のご参加について(3月20日)

 今年も日野市主催の「多摩川・浅川クリーン作戦」に参加し、河川の環境保護と美化運動の推進に協力することとなりました。
会員の皆様のお力をお借りして、地域に貢献したいと考え、川沿いの皆様に限らず、会員の皆様全員にご案内しております。ご参加をお願いいたします。

1.実施日   令和5年4月30日(日曜日)
        (注)新型コロナウイルス感染症拡大により市が開催を中止した場合 及び  
          雨天により中止する場合は、参加申込された方に直接連絡いたします。
2.時 間   午前9時30分から1時間程度  
        集合時間 午前9時10分
3.区 域   浅川両岸
4.集合場所 浅川「一番橋」北詰(左岸)
          ※橋の反対側(南詰・右岸)に七生中学が所在します。
5.実施要領  上記集合場所に集合していただき、参加者のご確認、市の説明を受けた後、
       各自ゴミを拾い集めて集積場に置き、流れ解散していただきます。
       軍手・ごみ袋は、当日、稲門会が配布します。
       バーベキュー用の炭ばさみがあると便利です。汚れてもよい服装、靴等でご参加ください。   
       検温、マスク着用、ソーシャルディスタンス、咳エチケットなど基本事項を遵守してご参加ください。
6.参加登録  参加団体として、「日野稲門会」を登録しております。
7.参加申込  参加いただける方は、葉書、電話又はメールで、下記にお申し込みください。
       <申込必要事項>   ①御氏名 ②参加人数 ③電話番号
       <申込先>    秋田 叔彦(アキタ ヨシヒコ)
               住所:〒191-0065 日野市旭が丘1-3-9 
               電話:090-8175-6216
               E-mail:steamc55loco@gmail.com
       <締切日> 4月25日
8.お問合せ先:前項の申込先と同じです

<News>第36回バードウォッチング会が開催されました。八王子市・湯殿川流域(3月15日)

 人気のカワセミ、猛禽オオタカ、話題のイソヒヨドリ、美しいキセキレイ、今季初認のツバメなど29種の野鳥が続々と出現しました。総計29種はこれまでの最多記録18種を抜いて、新記録です。
 講師は粕谷和夫(八王子・日野カワセミ会長)
 参加者=石川宏、阪本昭夫、鈴木武彦、高木洋、藤野健治、玉木雅治。
 (写真はいずれも高木洋撮影)

☆次回は秋に開催予定です。

<News>第30回「男の料理同好会」が開かれました   (3月10日)

 急に暖かくなった2023年3月10日(金)に第30回男の料理同好会が開かれました。
大量の花粉が舞う中、多摩平交流センター3F・調理室に11名の会員が集まりました。
講師は引き続き岡積昌子先生と内堀智子先生です。久し振りに小坂恵美子先生も顔を出されました。
今回から日野市の施設の調理室を使った会食が解禁されました。 
メニューは①和風ロールキャベツ②新じゃがの甘辛味噌炒めです。
和風ロールキャベツの中身は豚ひき肉、豆腐にみじん切りした人参やしいたけを加えて練り込んだペーストです。茹でたキャベツの葉でペーストを包み、昆布とかつおで作った秘伝の?だし汁で煮込みました。一人当たり二つ。
新じゃがの甘辛味噌炒めは、じゃが芋を丸ごと油で揚げるポテトフライと違って、はじめと終わりに油を使って炒め中間は煮込んで火を通します。
大量の油を使わないので後片付けが簡単です。これなら家で作ってみようとの声、多数。仕上げのごま油と味噌の味も利いています
出来上がった料理をお皿に盛り付け、後片付けを済ませて三年振りに皆で美味い、上手いとワイワイガヤガヤ言いながら食べました。やはり、これでなくっちゃ!

参加者:小笠原豊、杉本武彦、上田實、五十嵐耕一、松島正明、宮本誠二、秋田叔彦*、藤野健治、大澤俊弘、浅野嘉一郎、松島修  *大型?新人

次回は2023年6月9日(金曜日)午前10時スタートを予定しています。
マスク無しの会食が期待されます。新しく参加を希望される方はご連絡下さい。
幹事:松島修 o.matsus28@gmail.com

<News>第5回日野稲門会新春懇談会が開催されました(2月12日)

コロナのまだまだ油断できない中ではありましたが今年は3年ぶりとなる新春懇談会を開催致しました。
コロナ禍での開催とあってどの程度出席が見込まれるか心配しておりましたが上映会27名、懇親会22名とかなりの方が出席下さりまずはほっとしているところです。
上映会「母と暮らせば」に続いての懇親会は、吉川氏の磨きのかかった司会のもと
京極会長の挨拶、会食、出席者の近況報告と和気あいあいとしたひと時があっという間でした。
今年は上野さん(当校のOBではありませんが早稲田ラグビー部と長年お付き合いのある方です)が持参された吉永小百合さん直筆のサイン(会場に展示)のうら話も3年ぶりの開催を盛り上げてくれました。
 この後ビンゴゲーム、マスク越しの校歌斉唱(久しぶりの声を出しての斉唱はやはり何とも言えず、感傷にふけりました)
宮本事務局長の閉会の辞でお開きとなりました。

出席者(敬称略):
青木雅介、秋田叔彦、五十嵐耕一、上田實、小笠原豊、小田毘古、河津光紀、川名達也、京極英二、後藤秀機、坂本昭夫、庄山幸司、杉本武彦、鈴木武彦、相馬安行 鷹尾清文、生川博、町谷昌良、松島修、宮本誠二、山本明、吉川正行     (五十音順)

長年にわたりラグビー部後輩達がためたお店のツケに驚き呆れた某OBに
急遽呼び出された小百合さんがお店の壁に書いたサインです。これでつけがチャラになったとか?

<News>第53回 「源氏物語を読む会」が開催されました。     2月25日投稿

日時:2023年2月24日(金)10時~11時30分
場所:多摩平交流センター
内容:人生のどん底にあった源氏は、明石で暮らし始める。明石の入道やその娘、明石の君と過ごすうちに、やがて明るい光が差し込んでくる。
久保貴子講師は物語を追っていきながら、その時代や古典文学の深さを笑いをまじえて解説していきました。
参加者:鈴木武彦、鷹尾清文、京極英二、玉木雅治ほか一般会員で計15人

次回: 「源氏物語を読む会」
日時: 3月17日(金)10時〜11時30分
場所:  多摩平交流センター
会費:  1000円
テキスト:講師提供のテキストあり。古典本は不要。
幹事:  玉木 雅治 090-4840-3261
備考:  「澪標」の巻を学びます。

 ————-

今後は以下の通り
・4月28日(金)  多摩平交流センター
・5月19日(金)   〃

【お知らせ】カラオケ同好会の定例会は3月13日(月)開催です   2月25日投稿

13日(月)13時よりカラオケボックス「まねきねこ」で定例会を開催します。

詳細はこちらの「カラオケ同好会へのお誘い」をご覧下さい

【お知らせ】テニス同好会の活動記事に直近月のテニスコート予約表を掲載しています!

テニス同好会は毎週火曜日と木曜日に活動しています。メンバーでない方の参加も大歓迎ですので、ご都合の良い時に覗いてみてください。 こちらからどうぞ

【お知らせ】第96回日野稲門会ハイキングのお知らせ 3月18日(土) 予備日3月25日(土)

コロナ行動規制も緩和されてきてかつての日常が戻りつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のハイキングは狭山丘陵の一角である野山北・六道山公園です。カタクリの花の時期にはまだ少し早いかもしれませんが、「さやま花多来里の郷」にも立ち寄ることにしました。丘陵地帯の里山をのんびりと歩いてみませんか。奮ってご参加ください。

1.行き先:野山北・六道山公園
2.実施日:3月18日(土)  雨天の場合は、3月25日(土)とします。
         雨天中止の場合は、参加者に前日午後8時までに連絡します。
3.集 合:JR八高線 箱根ヶ崎駅改札口前  9時30分
4.行 程:箱根ヶ崎駅9:30=円福寺(ミーティング及び準備運動)=さやま花多来里の郷=ハイキングコース入口=三角点広場=展望台= 12:00里山民家(昼食と総会)12:40=六地蔵=カタクリ自生地=15:00頃長円寺バス停(解散)
      (トイレはあちらこちらにあります。
       長円寺バス停からは立川駅北口や箱根ヶ崎駅東口行きのバスがあります。
       3/18よりJR東日本のダイヤ改正がありますのでお気を付けください。)
5.支 度:軽登山靴、雨具(雨衣)、ポール(あれば)、手袋、帽子、弁当、飲料水、健康保険証、マスク、アルコール消毒液、常備薬など
6.参加・不参加の連絡:3月11日(土)までに、18日と25日(予備日)の両日について、
           参加・不参加の別をご連絡ください。
           連絡先:南 正隆 メール:minami.masataka@akane.waseda.jp
               携帯電話090-8109-3871
7.当日の担当:リーダー:南 正隆
        サブリーダー:宮本 誠二

<参考>
   ・野山北・六道山公園パンフレット
   ・さやま花多来里の郷パンフレット

<News>スキー同好会 奥志賀高原スキー旅行報告 2023年2月投稿

 スキー同好会の第11回スキー旅行が、1月29日(日)~31日(火)の2泊3日の日程で奥志賀高原において行なわれた。一昨年、昨年とコロナ禍で開催できなかったので3年ぶりの開催となった。
参加者は、コロナ禍の影響で参加を取り止めた人がでたりして最終的には5人であった。
宿泊は昨年までと同じで、このスキー旅行幹事役の一人でもある小田さんがオーナーの「B&Bホテル・ブルーエ」である。
 初日、全員が12時半に現地のホテルに集合。北陸地方は大雪の情報にもかかわらず、志賀高原はまずまずの晴れ、スキー日和である。すぐにスキーウエアに着替えてゲレンデへ。午後1時半過ぎより4時ぐらいまで奥志賀高原、焼額山のゲレンデを滑りこんだ。
 2日目、午前中は昨日に続き晴れて良好なコンディション。あるベテランは80才を超えた年齢にもかかわらず、さらに技術の向上めざしてインストラクターの個人レッスンを受ける熱の入れよう。残る人達は、志賀高原のいくつかのゲレンデをゆっくりとツアーした。しかし、午後は一転してゲレンデがホワイトアウト状態となり、近くに仲間がいても見えないくらいになったので早々に宿に引き上げた。
夕食はワインとフランス料理を堪能した。
 最終日の3日目、朝食を早くとり8時半にはゲレンデに出るも粉雪が舞いゲレンデの雪面がよく見えない状態であったので10時過ぎにホテルに戻り、午前中には帰りの途についた。
コロナ関係の「全国旅行支援割引」を受けてちょっぴり得をした楽しい3日間であった。
来年は、2024年1月下旬に実施予定です。

参加者 : 小田毘古、高橋敏夫、小野徹夫妻(伊東稲門会)、谷昌道(浦安稲門会)、  計5名
                    (高橋敏夫 記)

【お知らせ】「母と暮らせば」上映会と新春懇談会のご案内 2023年2月投稿

開催日: 令和5年 2月12日 (日)  
☆上映会 映画 「母と暮らせば」 主演 吉永小百合・二宮和也、 監督 山田洋次
 受付: 10:00~   上映: 10:30~12:50
 場所 :多摩平交流センター3階 集会室 5 (イオンモール隣りの図書館の建物)
 参加費:無料
 申し込み お問い合わせ先 : 042-583-6101 杉本迄  (定員になり次第終了)
   検温、マスク着用等コロナ感染対策には充分ご配慮をお願いします
   発熱等少しでも感染が疑われる場合は出席をご遠慮くださるようお願い致します。
   コロナ感染拡大等止むを得ず中止になる場合は決まり次第連絡いたします。

※「母と暮らせば」 (2015年作品)
  1945年8月9日福原伸子 (吉永小百合) の一人息子で長崎医科大学在学中の浩二 (二宮和也) は長崎に投下された原爆により被爆死する。 3年後一人で助産婦をして暮らしている伸子のもとに浩二が幽霊となって現れ2人の奇妙な生活が始まる。 浩二亡き後も何かと伸子を気遣う浩二の恋人町子 (黒木華)、 伸子に思いを寄せ何かと面倒を見る上海のおじさん(加藤健一)等、 伸子を中心としたほのぼのとした山田監督らしい人間ドラマです。

 初春にふさわしい秀作ですので大勢の皆さまのお越しをお待ちしています。

☆新春懇談会
 受付:13:00~   開始:13:30
 場所 :多摩平交流センター3階 集会室 5 (イオンモール隣りの図書館の建物)
 参加費:3000円
 申し込み : 日野稲門会員限定  042-583-6101 杉本迄
 食事の手配がありますので2月5日までに申込くださいますよう願いします

 今年はコロナ感染防止の為、予め以下の点にご留意くださるようお願い致します
 ・校歌の斉唱はありません
 ・検温、マスク着用等コロナ感染対策には充分ご配慮をお願いします
 ・発熱等少しでも感染が疑われる場合は出席をご遠慮くださるようお願い致します
 ・コロナ感染拡大等止むを得ず中止になる場合は決まり次第連絡いたします。

<News>「かわら版第5号」と「日野稲門会のパンフレット」が発行されました

 1月下旬に会員に配布されました。

 PDF版を閲覧できます こちらからどうぞ

【会長ご挨拶とお知らせ】 日野稲門会会長 京極英二 2023年元旦

 あけましておめでとうございます。
日頃、日野稲門会ホームページを閲覧頂きありがとうございます。
この度、装いを新たに新ホームページに移行いたしました。
 前管理者の石川宏様には10数年にわたり、大変お世話になりありがとうございました。石川様のご努力で他の稲門会ホームページと比べても、見やすさ、更新頻度、過去の記事蓄積、スピード等、我々自慢のホームページでした。
 新ホームページは五十嵐耕一さんが主幹となり、前ホームページを踏襲しつつ、見易い、親しみ易いものを目指しています。同好会の紹介・各種イベント案内・開催報告などにご利用頂ければと思います。
 昨年(2022年)は日野稲門会総会の対面での開催報告、また同好会はテニスに加え、ハイキング等11の同好会再開記事でHPは久しぶりに賑わいました。今年は2月に新春懇談会、6月はホテルで総会等が予定されております。
 引き続き、日野稲門会ホームページをよろしくお願いいたします。

<News> 第52回 「源氏物語を読む会」開催の報告 2023年1月13日

日時:2023年1月13日 10時~11時30分
場所:多摩平交流センター
内容:「須磨」から「明石」へ。桐壺帝の夢のお告げに導かれて、源氏は苦難の須磨から明石へ。久保講師は丁寧な解説に加えて、兼好法師が土地ブローカーとして暗躍したというびっくり知識まで披露。「楽しい講義で、いつしか古典の世界へ引き込まれてしまいました」と出席した女性は感想を述べていました。
参加者:鈴木武彦、鷹尾清文、京極英二、玉木雅治ほか一般会員で計17人

<News> 男の料理同好会 第29回開催の報告 2022年12月29日投稿

 暮れも押し迫った2022年12月16日に開きました。今回は中央公民館・調理室で9名の会員が集まりました。講師は引き続き岡積昌子先生と内堀智子先生です。
 依然、日野市の運営する調理室では会食ができないため、メニューは「栗とツナの炊き込みおこわ」をメインに、「かぶの浅漬け塩糀」、「みそ玉」で、前二回と同様に持ち帰りを前提にしたものを考えて頂きました。
 おこわは一人当たりもち米1合、おにぎり二つの分量です。使えるお釜が電気式とガス式各1台だったので、中に入れる具を3班で仲良く用意して二つに分けました。炊き上がる間に、講師が持参された美味しい塩麴を使ったかぶの浅漬けと、これまた用意してもらった味噌に削り節とだし昆布粉末、ネギのみじん切りを練り込み、一人当たり五つの味噌玉を作りました。 
 幹事は出来上がった料理を持ち帰ったのですが、おこわは家人達にほとんど食べられたため、浅漬けとお味噌汁を中心に美味しく頂きました。 

参加者:小笠原豊、杉本武彦、上田實、五十嵐耕一、西海英雄、松島正明、大澤俊弘、浅野嘉一郎、松島修

 次回は2023年3月10日(金曜日)午前10時スタートを予定しています。

 新しく参加を希望される方はご連絡下さい。
    幹事:松島 修    Mail:o.matsus28@gmail.com

<News>健康麻雀同好会第22回(2022年最終回)開催報告 2022年12月15日投稿

 2022年6月に活動再開後、6回目の同好会を12月11日(日)に開催しました。会員8名が参加、今年の最終回なので競技終了後に成績発表、懇親会を実施しました。

写真中央でトロフィーを持っているのが今年優勝の松島修さん、その他参加者の皆さん。

 最終回の今回は断トツの松島さんを青木さんが猛追し逆転できるかが焦点でしたが、結果は17点差という僅差での逃げ切り優勝となりました。その他、今年2回目の役満が最終局のオーラスで出るというハプニングも有りました。終了後の成績発表懇親会は、ちょっと早目の忘年会も兼ねて様々な話題で大いに盛り上がると共に、来年のプレー方法なども議論して終了しました。当同好会のメンバーは休会者も含め現在10名、常時新入会員を募集しています。入会を希望される方は、下記幹事までご連絡ください。

幹事: 上田 携帯 080-9340-8388、E-mail umithey●jcom.zaq.ne.jp
宮本 携帯 080-3205-0583、E-mail seiji-74.511●ivory.plala.or.jp