目次の項目をクリックすると該当記事にジャンプします
早慶戦を応援する会へのお誘い
早慶戦を応援する会は、神宮球場で、春季と秋季の早慶1回戦を観戦・応援しています。
テレビ観戦と違って、自分の目で打球を追い、攻守を見、しかも投球ごとにグランドの全選手の動きまで視野に入れることができます。選手と観客の一体感や球場の雰囲気も手伝って緊張と歓喜を思う存分体感させてくれ、いやが上にも気分が昂ぶります。
また、開始前の打撃・守備練習を見つつ、今日の戦況を予想するのも楽しみの一つですし、試合中に日野稲門会の皆さんと次の場面を予想しながら、その成行きを共有することも楽しさを倍加してくれます。
これらは、正に球場にいてこそ味わえる臨場感と高揚感です。
観戦・応援終了後には、有志で懇親の場を持ち、盃を交わしながら野球談議に花を咲かせます。監督の采配振りや選手の活躍など、宛ら“雨夜の品定め“をしたり、往年の試合を回顧するなど大いに盛り上がります。
リフレッシュする絶好の機会であること疑いなしです。春の爽やかな、叉秋の澄み切った空の下、神宮の森でご一緒に午後のひと時を満喫しましょう。
ご参加を心待ちにしています。
なお、お申し出いただければ、開催の都度、詳細をご案内(メール)します。
○開催予定日
春季、秋季ともリーグ戦第8週の土曜日(4月、9月第2週の土曜日開幕)
○連絡先 生川 博
090-5302- 2775 Mail:hiroikawaikiiki●outlook.jp (●を@と書きかえてください)
<お知らせ>早慶戦を応援する会 5月27日(土)開催のご案内
東京六大学野球2023春季リーグ戦は、4月8日開幕し、ワセダは東大に圧勝して竿先の良い スタートを切りました。今季は各校の実力が伯仲しているようで、ワセダの活躍が楽しみです。
昨秋は、早慶戦に勝ち、勝ち点4として3校が並びましたが、惜しくも勝率の僅少差で2位に甘んじました。今季は、天皇杯を奪還するよう、力を入れて応援しましょう。
WBC代表の選手たちも異口同音に言いました。「観客の応援が大きな励みになった」と。
記
1.開催日時 5月27日(土) 13時試合開始 (早慶1回戦)
雨天等による試合中止の場合、早慶戦を応援する会は1回戦の振替日に開催します。
2.集合場所 1塁側内野席 (全席指定席)
3.集合時間 試合開始(13時)前までに
入口付近が混み合うこともありますので、少しお早めにご来場ください。
試合前の練習を見ながら試合の行方を思うのも楽しいですよ!
4.入場券 早慶1回戦 内野席 1塁側(指定) (2,000円+手数料330円)
一団の席を確保するため、幹事が纏めて前売販売で購入し、速やかにお渡しします。
入場券は必ずお引き受けください。
確保できる枚数に制限がありますので、申し込み先着順とさせていただきます。
リーグ戦の入場券は払い戻しが出来ません。
1回戦が中止の場合は、その振替日に使用します。
5.申込先 早慶戦を応援する会幹事 生川(ナルカワ)
電話:090-5302-2775 E-mail:hiroikawaikiiki@outlook.jp
6.申込締切日 5月12日(金)
前売り券の販売開始日を5月13日と予測し、締切日をその前日としました。
7.幹事 生川 博 電話等:「5.申込先」と同じ
入場券の販売方法などが変更されておりますので、ご不明な点がありましたらご照会ください。
活動履歴
早慶戦を応援する会(報告) 2023年5月28日
実施日:2023年5月27日(土曜日)13:00~16:00
場所 :明治神宮野球場
参加者:(敬称略)井上敬三、平城修(井上氏友人)、京極英二、生川博、町谷昌良
2023年東京六大学野球春季リーグ戦の早慶一回戦を観戦・応援しました。
今シーズンは明治大が早々と三連覇を達成し、全国大学野球選手権大会の出場権を獲得しました。
最終週を残す時点で、法政大が2位、立教大が5位で東京大が最下位で早慶戦は3位の座を争う消化試合となりました。
120周年迎える早慶戦は2019年秋以来、声出し応援が実施される中で行われました。
試合は慶応が初回に栗林泰の2ランホームランで先行、
早大は2点を追う4回に小沢(2年、健大高崎)の2点2塁打で追いつき、
同点で迎えた7回に島川(4年、濟々黌)が勝ち越しの3ランを放った。代打で試合を決める一発を放った。
今春から応援席が復活し、球場に駆けつけた2万6000人から大歓声が起こる中、ダイヤモンドを1周、喜びをかみしめた。
最終回を1点で押さえ先勝しました。
今春から声出し応援が復活で早慶戦は消化試合を感じさせず、校歌斉唱には一塁側スタンドは総立ちとなり、声を張り上げ、腕を上下に振り上げ喜び暫し興奮が冷め違りませんでした。
早慶戦で勝点を挙げた方が今季3位となります。
新たに応援する会に参加いただける方々の申し込みをお待ちしております。(町谷記)

2022年までの履歴はこちらからご覧ください。