日野稲門会は、東京都日野市在住、在職、さらにはゆかりある人で構成される、早稲田大学校友会です
日野稲門会の詳細はこちらです。 上のタイトルバーまたは左のカテゴリから各ページを閲覧ください
★ーー 最新ニュース & お知らせ ーー★
目次の項目をクリックすると該当記事にジャンプします
- <News>「多摩川・浅川クリーン作戦」に参加しました 2025年4月19日(土)
- 【お知らせ】第104回日野稲門会ハイキングのお知らせ 2025年5月24日(土)
- <News>「お花見の会」が開催されました 2025年3月30日(日)
- 【お知らせ】令和7年春季「早慶戦を応援する会」開催のご案内 2025年5月31日(土)
- <News>テニス同好会「新年度総会&懇親会ランチ開催報告」 2025年3月25日(火)
- 【お知らせ】稲城稲門会より「秋の山歩きの会」のご案内 2025年4月27日(日)
- <News>第103回日野稲門会ハイキング実施報告 2025年3月22日(土)
- <News>男の料理塾第40回の報告 2025年3月7日(金)
- <News>第40回バードウォッチング会開催報告 2025年3月18日(火)
- <News>第7回「日野稲門会新春懇談会」が開催されました 2025年2月9日(日)
- 【お知らせ】第103回日野稲門会ハイキングのお知らせ 2025年3月22日(土)
- <News>第73回 「源氏物語を読む会」が開催されました。 2025年1月31日(金)
- 【お知らせ】美術作品展(7月31日~8月3日)出展作品を募集します
- 【お知らせ】「万引き家族」上映会 と 新春懇談会のご案内 2025年2月9日(日)
- <News>男の料理塾第39回の報告 2025年1月10日(金)
- 【お知らせ】オンライン講座「能登半島地震災害に学ぶ」のご案内 2025年2月8日(土)
- <News>第72回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年12月27日(金)
- <News>健康麻雀同好会、12月(2024年最終回)の開催報告 2024年12月22日
- <News>第49回日野稲門会ゴルフコンペ開催報告 2024年12月6日(金)
- <News>第102回日野稲門会ハイキング(報告) 2024年12月4日(水)
- <News>男の料理塾第38回の報告 2024年11月29日(金)
- <News>第71回「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年11月29日(金)
- <News>第39回バードウォッチング会開催報告 2024年11月25日(月)
- 【お知らせ】多摩稲門会主催「初歩から楽しむ源氏物語」講演のご案内 2024年11月30日(土)
- <News>令和6年秋季「早慶戦を応援する会」開催報告 2024年11月9日(土)
- 【お知らせ】第102回日野稲門会ハイキングのご案内 2024年12月4日(水)
- 【お知らせ】第39回「秋のバードウォッチング会」を行います 2024年11月25日(月)
- <News>稲城稲門会「秋の山歩きの会」参加報告 2024年10月27日(日)
- 第26回「秋の収穫祭」の報告 2024年10月19日(土)
- <News>第102回ハイキング同好会「秋のハイキング」報告 2024年10月16日(水)
- <News>第70回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年10月18日(金)
- 【お知らせ】理工学部建築学科1967年卒同期生による作品等の展示会開催 2024年10月24日(木)~10月31日(木)
- <News>第1回 「競馬観戦を楽しむ会」開催しました 2024年10月5日(土)
- <News>コスモスアベニュー第3回草刈り、今が見ごろです! 2024年9月28日(土)
- <News>第69回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年9月27日(金)
- 【お知らせ】令和6年秋季「早慶戦を応援する会」開催のご案内 2024年11月9日(土)
- 【お知らせ】第101回日野稲門会ハイキング (ハイキング同好会) 2024年10月16日(水)
- <News>第37回「男の料理塾」の報告 2024年9月13日(金)
- 【お知らせ】「第26回 秋の収穫祭(芋掘り)」開催のお知らせ 2024年10月19日(土)
- 【お知らせ】稲城稲門会より「秋の山歩きの会」のご案内 2024年10月27日(日)
- <News>2024年度東京三多摩支部大会報告 2024年8月31日(土)
- <News>コスモスアベニュー第2回草刈りを実施 2024年8月24日(土)
- 【お知らせ】第49回「日野稲門会ゴルフコンペ」開催のご案内 2024年10月25日(金)
- < News>コスモスアベニュー第1回草刈り 2024年7月27日(土)
- <News>第68回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年7月26日(金)
- 【お知らせ】2024年度 東京三多摩支部大会 開催のご案内 2024年8月31日(土)
- <News>第36回「男の料理塾」の報告 2024年7月12日(金)
- <News>第67回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年6月28日(金)
- <News>花のまちづくり「第27回コスモスアベニュー事業」に参加 2024年6月16日(日)
- <News>第45回日野稲門会総会・懇親会の報告 2024年6月9日(日)
- <News>令和6年春季「早慶戦を応援する会」開催報告 2024年6月1日(土)
- <News>第35回「男の料理塾」の報告 2024年5月24日(金)
- <News>第66回「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年5月31日(金)
- 第12回「町田稲門会工スべレ展」のご案内 2024年5月 23日 (木) ~26日(日)
- <News>第48回日野稲門会ゴルフコンペ開催報告 2024年5月18日(金)
- <News>第100回日野稲門会ハイキング(報告) 2024年5月11日(土)
- 【お知らせ】令和6年度日野稲門会総会のご案内 2024年6月9日(日)
- <News>「競馬観戦を楽しむ会」設立に向けて、トライアル観戦報告 2024年4月27日(土)
- <News>第65回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年4月26日(金)
- <News>第4回日野稲門会「史跡めぐりの会」が開催されました 2024年4月19日(金)
- 【お知らせ】令和6年春季「早慶戦を応援する会」開催のご案内 6月1日(土曜日)
- 【お知らせ】第100回日野稲門会ハイキング 2024年5月11日(土)
- <News>「多摩川・浅川クリーン作戦」に参加しました 2024年4月20日(土)
- <News>「お花見の会」が開催されました 2024年3月31日(日)
- 【お知らせ】2024年稲門祭記念品 ご購入のお願い
- 【お知らせ】「史跡めぐりの会」武蔵国分寺跡、古代官道遺構を訪ねて 2024年4月19日(金)
- <News>テニス同好会「新年度総会&懇親会ランチ開催報告」 2024年4月2日
- 【お知らせ】第48回「日野稲門会ゴルフコンペ」開催のご案内 2024年5月17日(金)
- 【履歴】Newsとお知らせ 過去分(2023年から保存)
<News>「多摩川・浅川クリーン作戦」に参加しました 2025年4月19日(土)
4月19日(土)、恒例となりました日野市緑と清流課主催の「多摩川・浅川クリーン作戦」に日野稲門会として今年も参加しました。
季節外れの暑さの中でしたが、9時半に東豊田の一番橋北詰に集合し、市から配布のゴミ袋と軍手を皆さんにお配りし、揃って集合写真を撮ってから作業を開始。それぞれに浅川左岸の土手上の遊歩道と河原のゴミを拾い集めました。所定の集積所にゴミを置いて流れ解散で無事終了いたしました。
拾い集められるゴミの量は段々に減ってきていて、年々浅川が綺麗になり嬉しい限りです。緑と清流課からの話では、浅川を管理する国土交通省の担当部門からも「お陰様で綺麗になってきていて嬉しいです。」とお褒め頂いたとの事でした。
ご協力頂いている皆様に、感謝申し上げます。 これからも、綺麗な浅川を維持継続していくため、皆様のご協力をお願い申し上げます。
<参加者>(敬称略)
青木(雅)・江口・川名・京極・杉本・高橋・生川・福光・古河・松島(修)・宮本・矢部・由良 (13人)
暑い中ご苦労様でした。 (杉本記)

【お知らせ】第104回日野稲門会ハイキングのお知らせ 2025年5月24日(土)
寒い日が続いたかと思うと急に夏のような暑さになったりしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
5月のハイキングは、鳩ノ巣渓谷としました。近年は5月でも暑い日が多いので、涼しい渓谷沿いの道を、渓谷美を楽しみながらのんびり歩くハイキングを計画しました。白丸ダムには日本でも最大級の魚道があり見学したいと思います。奮ってご参加ください。
記
1. 行き先:鳩ノ巣渓谷(大多摩ウォーキングトレイル)
2. 実施日:5月24日(土) 雨天の場合は、5月25日(日)とします。
雨天中止の場合は、参加者に前日午後8時までに連絡します。
3. 集 合:JR青梅線 古里(こり)駅改札口前 9時40分
(立川駅8:06発の青梅行もしくは8:12発のホリデー快速で青梅まで行き
青梅8:55発の青梅線に乗ると9:34古里着)
4.行 程:古里駅9:50=寸庭橋=松の木尾根=鳩ノ巣小橋=白丸ダム=数馬峡橋=海沢
=15:00奥多摩駅(解散)
(場合によっては数馬峡橋で打ち切り白丸駅までとすることもあり)
5.支 度:軽登山靴、雨具、ポール(あれば)、手袋、帽子、弁当、飲料水、健康保険証、マスク、常備薬など
6・参加・不参加の連絡:5月17日(土)までに、24日と25日(予備日)の両日について、
参加・不参加の別をご連絡ください。
連絡先:南 正隆 メール:minami.masataka@akane.waseda.jp
携帯電話:090-8109-3871
7.当日の担当:リーダー:南 正隆
参考(下記リンクをクリックするとパンフレットが表示されます)
・大多摩ウォーキングトレイル
以上
<News>「お花見の会」が開催されました 2025年3月30日(日)
3月30日(日)、昨年に続き日野中央公園でお花見の会が開催されました。
当日はやや肌寒い天気でしたが、昨年より1週間早く開花、ほぼ満開の中で楽しみました。
例年日野中央公園は空いているはずですが、今年は何組か朝早くから場所取りのグループがいました。秋田さん・杉本さんのお陰で何とか場所は確保出来ました。
11名参加、各自飲み物とつまみを持ち寄り、今年は角上魚類の寿司を用意しましたが、好評であっという間に完食となりました。その後はつまみだけでしたが、シャンパン・ビール・ウイスキー・ワイン・日本酒等の差し入れがあり、延々と会話が弾み、開始から3時間でやっとお開きとなりました。
桜の下での宴会は、まさに昭和のイベントですが、来年も開催したいと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
★参加(敬称略)
青木(孝)、青木(雅)、秋田、上田、京極、杉本、西海、松島(修)、山本、宮本、由良
(京極記)

【お知らせ】令和7年春季「早慶戦を応援する会」開催のご案内 2025年5月31日(土)
東京6大学野球2025年春季リーグ戦は、4月12日に開幕しました。早稲田は開幕試合に登場。東大から勝ち点を挙げ、順調にスタートを切りました。
今年は、東京6大学野球連盟結成100周年の節目。まず、リーグ戦3連覇を果たし、かつ大学野球日本一に輝いてほしいものです。
皐月の空の下、神宮の森で、“紺碧の空”を高らかに歌いましょう!
記
1.開催日時 5月31日(土曜日) 13時試合開始 (早慶1回戦)
雨天等により試合中止の場合、早慶戦を応援する会は1回戦の振替日に開催します。
2.集合場所 1塁側内野席 (全席指定席)
3.集合時間 試合開始前までに
試合前の練習を見ながら試合の予想を占うのも楽しみですよ!
4.入 場 券 早慶1回戦 内野席一塁側(指定席) 2,000円+手数料330円
一団の席を確保するため、幹事が纏めて前売券を購入し、速やかにお渡しします。入場券は必ずお引き受けください。
確保できる前売券の枚数に制限がありますので、申込み先着順とさせていただきます。
リーグ戦の入場券は、払い戻しができません。1回戦が中止の場合は、その振替日に使用できます。
5.申込先・照会先 早慶戦を応援する会幹事 生川(ナルカワ)博
E-mail;hiroikawaikiiki@outlook.jp Tel;090-5302-2775
6.申込締切日 5月7日(水) ※第4項をご覧ください。
7.そ の 他 早慶戦の入場券の販売方法、座席指定の有無などについて未だ詳細が決まっておりませんので、前季と同様と見做してご案内しております。変更があれば改めてお知らせします。
ご不明な点がありましたらご照会ください。
<News>テニス同好会「新年度総会&懇親会ランチ開催報告」 2025年3月25日(火)
新年度を迎えるにあたり、今年もテニス同好会の「総会と懇親会」と催すことが出来ました。
今年は3月25日(火)やっと訪れて来た春の温かさの中で、いつもの多摩平テニスコートで汗をかいて楽しくPLAYをしたあと、「バーゼル(豊田店)」でランチを楽しみながらの会合でした。目の前のコニカミノルタの敷地内の開花にはちょっと早かったのが残念でしたが、楽しい会合となりました。
昼食後 幹事の方々から2024年度の会計報告を頂き、そして新年度の活動方針と幹事および各担当の選任を皆さんで話し合いました。
昨年、男女各1名が入会して頂き総勢17名、常時12名ほどの参加を頂いて週2回(火、木曜日)主に多摩平テニスコートにて活動しています。
活動時間は 3~11月:9-11時、12~2月(冬時間):10-12時です。
男女一緒になってワイワイ楽しくPLAYしています。活動は週2回ですが、火・木曜日どちらか週1回のご参加も頂けます。
楽しく気楽にPLAYしていますので、皆さんのご参加をお待ちしています。
(幹事 青木)
<写真>参加者12名、バーゼルのおしゃれなサラダとデザート


【お知らせ】稲城稲門会より「秋の山歩きの会」のご案内 2025年4月27日(日)
我々日野稲門会と交流のある近隣の稲城稲門会より「春の山歩きの会」のご案内を頂きましたので下記にファイルを添付します。
例年春と秋に開催されるハイキングの会で、今まで日野稲門会から数名参加させていただいております。
参加ご希望の方は、案内文末に記載の幹事 高橋鋼司様(稲城稲門会)に直接お申し込みください。日野稲門会の会員と伝えてください。
こちらを参照: 稲城稲門会「春の山歩きの会」ご案内
<News>第103回日野稲門会ハイキング実施報告 2025年3月22日(土)
第103回日野稲門会ハイキングが下記の通り実施されました。
1.実施日 令和7年3月22日(土曜日)
2.コース 上川乗バス停→浅間嶺展望台→時坂峠→払沢の滝→払沢の滝入口バス停
3.担当 リーダー 南
4.参加者 鈴木(稲城稲門会)、古賀、宮本、南 計4名(敬称略)
5.概要
直前に都合が悪くなり不参加になった方もいて4名に人数が減ってしまいちょっと残念でしたが、お天気に恵まれて楽しいハイキングでした。雲一つない快晴で暖かく、浅間嶺展望台からは富士山や雲取山をはじめとする奥多摩の山々の展望を楽しむ事が出来ました。予定よりだいぶ早く下山したので「日本の滝百選」に選ばれている払沢の滝まで往復してその雄大な姿を堪能してきました。その後立川まで出て恒例の反省会兼懇親会で盛り上がり、親睦を深めました。
写真は上から順に ①浅間嶺展望台にて ②浅間嶺展望台より富士山 ③浅間嶺展望台より奥多摩方面 ④払沢の滝


<News>男の料理塾第40回の報告 2025年3月7日(金)
2025年3月7日(金)に第40回男の料理塾が開かれ、多摩平交流センター3F・調理室に11名の会員が集まりました。
メインディッシュは「ブロッコリー入りえび華シューマイ」で、講師は岡積昌子先生と内堀智子先生です。
メニューは、
①ブロッコリー入りえび華シューマイ
②レンコンの中華風きんぴら
③大根の味噌汁 と、高齢者に優しい和風中華料理です。
事前にもらったメールのレシピから、今回は前回と違って手間がかかることを覚悟して各班とも各自が分担して調理に取り掛かった結果、無事昼過ぎに全てが出来上がりました。①~③の作り方はレシピ(LINK)をご覧下さい。
今回は手間がかかった分、一段と美味しく頂きました。特にシューマイは家庭で日頃作ることは珍しいので良い経験になったと思います。
当初、調達班が買って来たものは餃子の皮だったため、再度買い直しに行くことになりました。餃子の皮は数カ所のコーナーで売っていますが、シューマイの皮は一か所しかないとのこと。
中身の“むきえび”では背ワタを取りましたがコツがあること。
華たる所以のシューマイの皮はそのまま使わずに細切りにして中ダネにからめるなど。
参加者:西海英雄、五十嵐耕一、杉本武彦、上野實、大高秀樹、松島正明、秋田叔彦、藤野健治、浅野嘉一郎、大澤俊弘、松島修
次回は第41回になります。2025年5月23日(第一週金曜日)を予定していますが、40回を越えて新しくスタートする記念に味探訪(外食)もありかと、思案中です。なお、新しく参加を希望される方は、いつでもご連絡下さい。
幹事:松島修 o.matsus28@gmail.com



<News>第40回バードウォッチング会開催報告 2025年3月18日(火)
第40回バードウォッチング会は2025年3月18日(火)に根川緑道〜多摩川で行われました。
話題は2つ。
①冬鳥の代表格、ジョウビタキが出た。
「メスです、すばらしい。顔を良く見て。メチャかわいいですから」と言う案内人に「まさか? 大袈裟だなぁ」と怪しむ方々から「うわっ、カッワいい」「こんな小鳥、知らなかった」と双眼鏡を覗きながら声が挙がりました。
粕谷和夫講師は「顔の面積に対し眼が大きいんです。人気がありますね」と解説し、一同うっとり❤
②続いて猛禽2種。
多摩川へ出ると上空に猛禽チョウゲンボウが出た。「変な名前、初めて聞いた」「トビじゃないの? 猛禽なの?」と春の空を舞う猛禽をじっくり。
さらに進むと目の前で最も小さい猛禽のツミが冬鳥ツグミに襲いかかっていた。殺気立つ一瞬、ツミは逃げるツグミを桜の幹へ追い込んだが、ツグミは左へ急転し逃げ切った。
バードウォッチング会の最後は恒例の鳥合わせ、五十嵐さんが担当し23種の野鳥を確認した。
講師=粕谷和夫(八王子・日野カワセミ会長)
参加者=五十嵐耕一、杉本武彦、高木洋、高田俊雄、宮本誠二、渡邉秀弘、玉木雅治
☆次回は秋に開催予定です

<News>第7回「日野稲門会新春懇談会」が開催されました 2025年2月9日(日)
恒例の「上映会と新春懇談会(第7回)」が2月9日(日)に、多摩平交流センターで開催されました。今年は、会場確保の都合で、初めて午後からの開催となりましたが、例年並みの30名の方にご参加頂けました。
第一部の上映会は、早稲田大学を卒業された是枝裕和監督の作品で第71回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した「万引き家族」。新年早々にしては少々重い課題を投げかける映画ではありましたが、万引きで繋がっている仮想の家族の生活と崩壊を通じて、「家族とは?」を投げかける内容で、皆さんそれぞれの思いを感じられたのではないかと思います。
上映会の終了後、大急ぎで会場の設営を行い、午後4時半から「新春懇談会」を開催いたしました。
上映会が午後からの開催となったため、会場の設営に30分しかなく、少々ドタバタ致しましたが、皆様にご協力頂き、何とか予定通りの時間に開始することが出来ました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
第二部の懇親会は、26名の方にご参加頂き、司会を服部さんにお願いし、京極会長の挨拶・小笠原さんの乾杯の音頭で開始となりました。しばらくの食事と歓談の時間の後、参加者の自己紹介と近況報告を頂きました。今年は終了時間が夜にかかるため一人3分を目処にお願いしましたが、話し出すと中々終われないものでマキが入りました。そこは司会の服部さんの手際よいコントロールで、何とか予定時間内で皆様にお話を頂くことが出来ました。その後は、恒例のビンゴゲーム、集合写真の撮影、そして締めくくりは今年も山本さんのエールで校歌を斉唱し、盛況の内に無事終了となりました。
☆新春懇談会の出席者(敬称略・50音順)
青木孝則、青木雅介、秋田叔彦、荒谷英幸、五十嵐耕一、上田實、小笠原豊、小田毘古、金子義孝、川名達也、北川賢治、京極英二、古賀寿子、後藤秀機、庄山幸司、杉本武彦、鈴木武彦、高戸章、生川博、服部信男、松島修、南正隆、宮本誠二、村山友宏、山本明、渡邉秀弘
(担当 秋田叔彦)

【お知らせ】第103回日野稲門会ハイキングのお知らせ 2025年3月22日(土)
立春後の寒波も過ぎて春の訪れも近くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のハイキングは、奥多摩の入門コース浅間嶺に登ります。関東ふれあいの道歴史のみちをゆっくりと歩きます。
お天気に恵まれれば富士山や奥多摩の山々のパノラマが広がります。時間に余裕があれば最後に「日本の滝百選」に選ばれている名瀑「払沢の滝」にも立ち寄りたいと思います。
奮ってご参加ください。
☆ ☆ ☆ ☆ 記 ☆ ☆ ☆ ☆
1.行き先:浅間嶺(関東ふれあいの道、歴史のみち)
2.実施日:3月22日(土) 雨天の場合は、3月23日(日)とします。
雨天中止の場合は、参加者に前日午後8時までに連絡します。
3.集 合:JR五日市線 武蔵五日市駅改札口前 8時40分
(拝島駅8:13発の五日市線で武蔵五日市8:31着)
武蔵五日市駅9:00発のバスで上川乗まで行きます。
4.行 程:上川乗バス停10:00=12:00浅間嶺12:30=14:30時坂峠=15:30払沢の滝入口バス停(払沢の滝往復30分)(解散)
5.支 度:軽登山靴、雨具、ポール(あれば)、手袋、帽子、弁当、飲料水、健康保険証、マスク、常備薬など
6.参加・不参加の連絡:3月15日(土)までに、22日と23日(予備日)の両日について、
参加・不参加の別をご連絡ください。
連絡先:南 正隆 メール:minami.masataka@akane.waseda.jp
携帯電話:090-8109-3871
7.当日の担当:リーダー:南 正隆
参考(下記リンクをクリックするとパンフレットが表示されます)
・関東ふれあいの道 歴史のみち
以上
<News>第73回 「源氏物語を読む会」が開催されました。 2025年1月31日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
☆日時:1月31日(金)10時~11時40分
☆場所:多摩平交流センター
☆内容:「蛍」の物語論について再考。「常夏」の絵巻ものの解きほぐし。続いてこの巻の全体像を見渡した。
☆質問:NHK大河ドラマ「光る君へ」が終わりました。国文学者としての感想を聞かせてください。
⇒久保講師の回答は出席者にお聞きください
☆参加者:青木雅介、五十嵐耕一、北川賢治、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、一般会員含め計24人
☆次回
日時:2月21日(金) 10時~11時30分
内容:「常夏」「篝火」の巻へ。「プリントを読んできてください」
場所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり
幹事:玉木 雅治090-4840-3261
<上記以降の日程>
3月28日、4月25日(いずれも金曜日)

【お知らせ】美術作品展(7月31日~8月3日)出展作品を募集します

【お知らせ】「万引き家族」上映会 と 新春懇談会のご案内 2025年2月9日(日)

<News>男の料理塾第39回の報告 2025年1月10日(金)
2025年1月10日(金)に第39回男の料理塾が開かれ、多摩平交流センター3F・調理室に12名の会員が集まりました。インフルエンザA型が猛威を振るっている最中、感染して休んだ方は2名だけでした!
メインディッシュは「大根おろしのあんかけ豆腐」で、講師は岡積昌子先生と内堀智子先生、小坂恵美子先生です。
メニューは
①大根おろしのあんかけ豆腐
②里芋とブロッコリーのじゃこサラダ
③わかめと三つ葉のすまし汁
今回も魚肉類を含まない和風野菜料理です。
事前にメールでもらったレシピを見て、手早く調理を済ませて早く食事にありつこうと思った通りに、今回は昼前に出来上がりました。
①~③の作り方はレシピ(LINK)をご覧下さい。
今回はボリューム的にやや量が少ないのではないかと心配しましたが、買い物上手の調達班のお陰で、①の豆腐は木綿のしっかりしたブランドもの、②のさといもは大玉、値上がりと噂のキャベツも手に入り、出来上がってみれば結構な量になりました。
講師と一緒に正月の過ごし方などを話しながら美味しくいただきました。
参加者:小笠原豊、西海英雄、五十嵐耕一、杉本武彦、大高秀樹、渡邊秀弘、松島正明、宮本誠二、藤野健治、浅野嘉一郎、大澤俊弘、松島修
次回は記念の第40回になります。2025年3月7日(第一週金曜日)、場所は同じ多摩平交流センターで午前10時スタートを予定しています。
新しく参加を希望される方は、いつでもご連絡下さい。
幹事:松島修 o.matsus28@gmail.com

【お知らせ】オンライン講座「能登半島地震災害に学ぶ」のご案内 2025年2月8日(土)
日野稲門会の会員の青木孝則さん(昭50年政経卒)から地元で活動している日野市公認団体「日野団塊世代広場」が主催するオンライン講座「能登半島地震災害に学ぶ」のご案内です。
この講演会は青木孝則さんが企画し、事前に会員の野尻明美さん(昭38・工研修)石川宏さん(昭42・工研修)の指導を仰いでいます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
2月8日(土)に能登半島地震をテーマにしたzoomによる講演会を開催します。講師二名が政経学部政治学科の寄本ゼミ(地方行政)の後輩ですので日野稲門会の皆さま是非ご参加ください。
申し込みはメールでinfo104@dsedai.com宛に、チラシ入手先を日野稲門会と記載してください。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
日野市民に役立ちそうなところを事前に打ち合わせで講師に伝えてあります。日野市には斜面に建つ住宅が多くあります。地震の後に豪雨が続くと特に危険です。丘の上に林があると流木で建物が破壊されます。能登でどうなったか写真をご覧ください。能登では道路が破壊されたため水が供給されませんでした。日野市民の中には農家の地下水を飲めば良いという人がいますが濁って飲めません。そもそも日野市の給水所の場所を知っていますか?
講師は地方自治の専門家なので自治体が災害後どうなるのか語ってくれます。石川県珠洲市の市長は我々のゼミの後輩でメッセージをもらっております。
なお日野団塊世代からの講師代は珠洲市に寄付します。少しでも同窓で助け合いをします。 (青木 孝則)

<News>第72回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年12月27日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
☆日時:12月27日(金)10時~11時40分
☆場所:多摩平交流センター
☆内容:質問のあった源氏物語の英訳ならびに現代語訳について。玉鬘の女性像と光源氏について深読みした。
☆質問:
①先生は前回「蛍」の解説をなさいました。物語論の時代的変遷は興味深いですが、私は同じ箇所にある「げにいつはり馴れたる人や、さまざまにさも酌みはべらむ」という玉鬘の言葉が気になります。玉鬘という女性像を表すこのポイントをもう少し取り上げていただけませんか。
②アーサー・ウェイリーの英訳版を、毬矢・森山姉妹が戻し訳した本を読みました。カタカナ交じりの訳文は読みやすく親しみ深く感じられました。ウェイリー訳により源氏物語が世界的に評価されるようになったのだと思いますが、先生はウェイリー訳と戻し訳について、どのような感想をお持ちでしょうか。
⇒久保講師の回答は出席者にお聞きください
☆参加者(敬称略):青木雅介、北川賢治、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、古澤寿美枝、一般会員含め計23人
☆次回予定
・日時:1月31日(金) 10時~11時30分
・内容:「蛍」の続きから「常夏」「篝火」の巻へ。「プリントを読んできてください」(久保講師)
・場所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
・会費:1000円
・テキスト:講師提供のテキストあり
・幹事:玉木 雅治090-4840-3261
<上記以降の日程>
2月21日、3月28日(いずれも金曜日)

<News>健康麻雀同好会、12月(2024年最終回)の開催報告 2024年12月22日
12月22日(日)、本年最終の同好会並びに総合成績発表、表彰式を実施しました。
今年は10月より3回、上位4名固定で4半荘実施し、最後まで優勝者が分からないスリリング展開でした。最終結果は会長の京極さんが12月で逆転優勝。
対局後、成績発表と優勝者コメント、懇親会では様々な話題であっという間にお時間と成りました。
健康麻雀同好会では、新会員を募集しています。腕自慢でも、初心者でも、点が数えられなくても、どなたでも大歓迎です。ご興味のある方は、日野稲門会事務局へご連絡ください。
幹事;京極、宮本、上田(記)

前年優勝の小笠原さんより優勝の京極さんへトロフィーの授与 & 懇親会参加者全員
<News>第49回日野稲門会ゴルフコンペ開催報告 2024年12月6日(金)
ちょっと風が強いが晴天の12月6日(金)、第49回ゴルフ同好会を八王子GMGにて開催。参加者は9名で、ちょっと寂しい人数でしたが3人ペアでゆったりとプレーを楽しめた。
優勝は上田さん、準優勝は吉川さん、3位は川名さん。ベスグロ賞は89の川名さん、前回優勝の野尻さんは4位でした。 優勝は、ハンデが新ペリヤ最大の36も付きしかも2位とは同ネットスコアでしたが、わずか数か月の年の差で優勝と成った。
プレー終了後は成績発表表彰式、近況報告、物価高騰による同好会参加費千円値上げ、来年は50回の節目を迎える事、12月開催でも天候が安定していること、趣味の紹介など含め親睦を深めることができました。
次回は、来年の5月に開催予定です。多くの皆様の参加を期待しています。
以上

<News>第102回日野稲門会ハイキング(報告) 2024年12月4日(水)
ハイキング同好会主催のハイキングが、以下の通り開催されました。
1.実施日 2024年12月4日(水)
2.コース 「浅川ゆったりロード」を浅川大橋から武蔵野陵へ
3.担当 リーダー:宮本、サブリーダー:上田
4.参加者(敬称略、50音順)
青木(雅)、上田、江口、大澤、鈴木(稲城稲門会)、高橋(敏)、野尻、林(多摩稲門会)、宮本、渡邉 計10名
5.概要
冬晴れのハイキング日和に恵まれ、陣馬山や高尾山を源にして八王子の街を流れる浅川の川岸を浅川大橋手前から上流に向かって、4時間ほどかけて、ゆっくり、のんびり歩きました。
京王八王子駅中央改札に午前10時集合し、街中を抜けて浅川土手に登り、川沿いの道をサイクリングやランニングする人達とすれ違いながら、浅川大橋、暁橋、浅川橋、萩原橋を過ぎると、鶴巻橋と八王子市役所に着きます。この付近は、河川敷広場となっており、陣馬山に続く北浅川と高尾山に続く南浅川の合流地点となります。
昼休み後、南浅川の岸を歩き始めると川幅は狭くなりますが、横川橋、水無瀬橋、五月橋と進むにつれて、紅葉した高尾周辺の山々が見えてきます。足下では水鳥の観察ができます。
東横山橋、横山橋を過ぎ、南浅川橋を陵南公園側に渡り、欅の並木道を登っていくと、終点の武蔵陵墓地に到着。入口から北山杉に覆われた山道を500m程歩き、大正、昭和天皇・皇后の4陵に参拝後、高尾駅に向かい、午後2時30分に駅前で解散しました。
その後、駅前の蕎麦屋で、恒例の有志による「反省会兼懇親会」を行い、疲れを癒すと共に、大いに盛り上がり、親睦を深めました。 (宮本 記)

<News>男の料理塾第38回の報告 2024年11月29日(金)
2024年11月29日(金)に第38回男の料理塾が開かれ、多摩平交流センター3F・調理室に9名の会員が集まりました。今回は少数精鋭!
メインディッシュは「さつまいもご飯」です。講師は岡積昌子先生と内堀智子先生です。
メニューは ①さつまいもご飯 ②浅漬け ③きのこの味噌汁で、魚肉類を含まない和風野菜料理です。
前回から始めたレシピの事前メールを見て、今回は手早く調理を済ませて、いつもより早く食事にありつけそうと思ったのですが、途中アクシデントが発生し(後述)結局いつもの時間に出来上がり。
また、久しぶりに③の味噌汁に使う「かつおと昆布の合わせ出し汁のとり方」(下記のLINK参照)の説明もありました。とにかく煮立てないことがポイントです。
① ~③の作り方は右のレシピをクリックしてご覧下さい。 ⇒ レシピ
「かつおと昆布の合わせ出し汁のとり方」⇒ 出汁のとり方
アクシデントは、先生方二人を含めて計11人の①さつまいもご飯を電気炊飯器で炊き始め、②浅漬けに取り掛かった時に起こりました。白菜を電子レンジで加熱してシンナリさせ水気を絞るのですが、電子レンジを使います。これまでは1台の電子レンジを3班で交代に使っていましたが、延長コードが見付かったのでもう一台の電子レンジも使ったところ、部屋のコンセント回路のブレーカーが飛んだのです。それからが大変、部屋に分電盤が見付からないので、この回路の分電盤はどこにあるのか1Fの事務所に問い合わせて関係者全員で館内中を探し回ったところ、隣室の児童遊戯室と共用していることが分かりました。その間、炊飯器のご飯の炊きあがり加減はどうなるのか気が気でありませんでした。
ラッキーなことに、炊飯器のスイッチを入れた藤野さんの好判断で早炊きモードにしていたおかげで、ブレーカーが落ちた時にはほぼ炊き上がった状態だったのです。
講師の先生が味見をして大丈夫との判断に胸をなでおろしました。先月10月の収穫祭でとったサツマイモが家に残っているので、早速家で作ってみようと言いながら講師と一緒に美味しくいただきました。
参加者:上田實、五十嵐耕一、宮本誠二、大高秀樹、秋田叔彦、藤野健治、浅野嘉一郎、大澤俊弘、松島修
次回は2025年1月10日(金曜日)同じく多摩平交流センターで午前10時スタートを予定しています。新しく参加を希望される方は、いつでもご連絡下さい。
幹事:松島修 o.matsus28@gmail.com

<News>第71回「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年11月29日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
・日時:11月29日(金)10時~11時30分
・場所:多摩平交流センター
・内容:「胡蝶」〜「蛍」。
・質問:「美しく聡明な玉鬘について質問します。源氏の養女として六条院で源氏の異常な接近に困惑しますが、実父・内大臣(頭中将)の元へ逃げ込まないのはなぜですか?」 =久保講師の回答は出席者にお聞きください
・参加者:青木雅介、北川賢治、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、古澤寿美枝、一般会員含め計22人
☆次回
日時:12月27日(金) 10時~11時30分
内容:「蛍」の続きから「常夏」の巻へ。「プリントを読んできてください」(久保講師)
場所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり
幹事:玉木 雅治090-4840-3261
<以後の日程>
1月31日、2月21日(いずれも金曜日)

<News>第39回バードウォッチング会開催報告 2024年11月25日(月)
第39回バードウォッチング会は2024年11月25日(月)に根川緑道〜残堀川で行われました。
この日はカワセミが次から次へと飛び出し、猛禽が野鳥にアタック現場にも出合いました。今季初認のジョウビタキなど25種の野鳥を楽しみました。
講師=粕谷和夫(八王子・日野カワセミ会長)
参加者=秋田叔彦、大塚隆司、阪本昭夫、杉本武彦、鈴木武彦、高田俊雄、藤野健治、玉木雅治 稲城稲門会・鈴木良明
☆次回は春に開催予定です

【お知らせ】多摩稲門会主催「初歩から楽しむ源氏物語」講演のご案内 2024年11月30日(土)
交流のある近隣の多摩稲門会が主催する「初歩から楽しむ源氏物語」講演についてのご案内です。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送を機会にブームになった「源氏物語」について興味ある方はご参加ください。(講演会は無料、懇親会は会費5000円)
申込は日野稲門会の事務局が取り纏めますので11月20日までにこちらに連絡ください
日野稲門会 事務局 宮本誠二 ℡:080-3205-0583
メール:seiji-74.511@ivory.plala.or.jp
講演会の詳細はこちらを参照してください(文末の「同封の振込用紙」云々は日野稲門会には関係ありません)
<News>令和6年秋季「早慶戦を応援する会」開催報告 2024年11月9日(土)
秋季 早慶戦を応援する会 (報告)
1.日 時 2024年11月9日(土) 13:00
2.場 所 明治神宮野球場
3.参加者(敬称略) 京極英二、町谷昌良、松島正明、生川博の4名
4.概 要
○当会は、毎年、東京六大学野球春季・秋季リーグ戦の早慶1回戦を観戦・応援しています。
○リーグ優勝に大手をかけてから待ちに待った、“あと1勝”のトキが来た。
本格的な秋の訪れを肌に感じつつ、今日、優勝の勝鬨を挙げられると思い、ワクワクして球場に来た。スタンドの入り口に立った瞬間、シートノックの打球音やミットで受けた返球音に思わず気分が高揚するのを覚えた。
リーグ戦現在首位の早稲田と5位確定の慶応とでは、応援席の人数にも大きな差があるように思えた。
○試合が始まって、様相が一変した。慶応は、1回裏先頭打者が初球を叩いて2塁打を放ち、すかさず1点先取、その後も1点、叉1点と積み上げ、中盤を終えたところで3対0とリードされた。終盤に入っても7回に2点、8回には二死満塁で適時打、これを外野手が後逸する間に、打者までホームに駆け込まれ、一挙4点を奪われた。
それでも、早稲田は8回に、得点には至らなかったものの、ランナーを3塁、2塁に進め、9回には漸く2死から1点を得て、零封を逃れた。これは、明日の試合への弾みとなり、希望が持てる状況で終了したと言える。
結果は、早稲田1点:慶応9点の大差で敗北した。
○早稲田は、打線が沈黙し、防御率トップのエースが打たれ、堅守の早稲田と言われながら大失策が出るやらで、今シーズンの強い早稲田と粘りが全く感じられず、残念であった。
試合時間は、何と1時間57分で、かなり短かく、これはワンサイドゲームの故か?これも残念の一つ。
○明日は必ずや白星を挙げて優勝を決め、出来れば連勝して勝ち点を挙げ、勝ち点5の完全優勝でリーグ戦を終え、明治神宮野球大会へ進んで、大学日本一の座を奪還してほしい。
○試合終了後は、球場近くの飲食店で残念会兼慰労会の場を設け、野球談議もさることながら、日本の先行きから身の回りの話まで、よもやま話にも花が咲き、気付いたら、試合時間よりも長居をしてしまったようで、お開きとなった。
5.追 記
(1)翌11月10日(土) 早慶2回戦が行われ、早稲田は1対2で惜敗し、2連敗。勝ち点も4止まりとなった。これでリーグ戦の日程はすべて終了となり、勝ち点、勝率 で明治と並んで首位となり、優勝決定戦を行うこととなった。
(2)11月12日(火) 明治との優勝決定戦(14年ぶり)が行われた。
この日の早稲田は早慶戦と打って変わり、打っては、上位打線がヒットや四球などでお膳立てし、下位打線が得点する形で、1回を除いて毎回ランナーを出して攻め続けた。投げては、エースの伊藤樹が被安打3、奪三振9、与四死球0の快投で、明治を完封した。素晴らしい投球を披露してくれた。
早稲田は4対0で明治を抑え、リーグ戦春秋連覇を果たし、優勝回数を連盟最多の48とした。
これに依り、11月20日開幕の第55回記念明治神宮野球大会に出場することとなった。
(生川 記 / 写真提供 京極)

【お知らせ】第102回日野稲門会ハイキングのご案内 2024年12月4日(水)
なかなか夏の暑さが抜けない日が続いていましたが、やっと秋らしい空気が感じられるようにな ってきました。皆様、如何お過ごしでしょうか。
今回のハイキングは、日野市から八王子市に続いて流れる浅川に沿って設けられている「浅川ゆったりロード」を京王八王子駅から高尾駅まで、4時間ほど掛けて、ゆっくり、のんびり歩いていこうというコースです。
道は、ほぼ平坦で、ウォーキングやサイクリング用に整備されているので歩き易く、数ある橋を横断していきますが、橋の下をくぐるので、ほぼ車との遭遇もなく、安全です。川岸からは、野鳥の観察が出来るかも知れません。行程の最後には、武蔵陵墓地に参拝をします。
初冬の一日、陣馬山や高尾山を源にして、八王子の街を流れる浅川の川岸を一緒に歩いてみませんか。奮ってのご参加をお待ちしています。
1.行き先 :「浅川ゆったりロード」を浅川大橋から武蔵野陵へ
2.日 時 :12月4日(水) 京王線「京王八王子駅」中央口改札前 10:00集合 (中央口改札は、閉店した京王SCビルの地下1階にあります。) 雨天の場合の予備日は、12月5日(木)とします。 雨天中止の場合は、参加者に前日の20:00までに連絡します。
3.行 程
京王八王子駅 10:00→浅川土手→浅川大橋→浅川橋→八王子市役所・鶴巻橋→多賀公園→ 水無瀬橋→横山橋→南浅川橋・陵南公園→武蔵陵墓地→高尾駅(解散)15:00頃
4.支 度: 運動靴、雨具、ポール(あれば)、手袋、帽子、弁当、飲料水、等
5.参加・不参加の連絡
11 月 27 日(水)までに、4 日、5 日(予備日)の両日について、参加・不参加を連絡ください。
連絡先:宮本 誠二 E-mail:seiji-74.511@ivory.plala.or.jp、
携帯電話:080-3205-0583
6.当日の担当 リーダー:宮本 誠二 サブリーダー:上田 實
7.その他 :解散後、高尾駅周辺で有志による懇親会を予定しています
下の地図はこちらからダウンロードできます⇒ MAP

【お知らせ】第39回「秋のバードウォッチング会」を行います 2024年11月25日(月)
皆さま、下記の通り「秋のバードウォッチング会」を行いますので、ご参加ください。
日 時:11月25日(月)
集 合:モノレール柴崎体育館駅 9時30分〜2時間ほど
コース:根川緑道→残堀川→JR青梅線・西立川駅(添付ファイル)
講 師:粕谷和夫(八王子・日野カワセミ会長)
会 費:なし
持ち物:双眼鏡、あれば野鳥図鑑
幹 事:玉木 雅治 090-4840-3261 tamaki423@gmail.com
備 考:①参加の方はメール、電話でお知らせください。
②初めての方、双眼鏡をお持ちでない方は幹事にご連絡ください
③予備日は11月27日(水)
<残堀川探鳥コース>
モノレール柴崎体育館駅⇒根川緑道⇒残堀川⇒東京都農林研究センター⇒青梅線西立川駅

<News>稲城稲門会「秋の山歩きの会」参加報告 2024年10月27日(日)
10月27日(日)朝10時、小田急線秦野駅改札口に9名が集合。
弘法山を目指して出発し、最初に名水「弘法清水」に立ち寄り美味しい水を頂きました。しばらく歩き、弘法山公園入口で準備体操の上、山歩き開始。上りの山道を約40分歩き、権現山に到着。展望台からは秦野市街、相模湾、遠く江ノ島・房総半島、また天気がよければ富士山も見えるとのことです。
今日は好天で頂上に着いたら汗びっしょり。コーヒーブレイクで軽食休憩し、しばらく休んでから今度は尾根伝いに弘法山へひたすら向かい、約30分で到着。弘法大師ゆかりの鐘楼・井戸など見学。
そこから約1時間縦走し、鶴巻温泉「弘法の里湯」に到着。温泉で疲れをとり、懇親会ではビール・つまみで歓談。1時間半交流をはかりました。
(尚、古賀さんは用事があり、途中で帰られましたので、写真には写っていません)
☆参加者(敬称略)
稲城稲門会:中江純子、山田昭雄、弘子夫妻、鈴木良明、有田かおる(娘さん同行)、高橋鋼司
日野稲門会:古賀寿子、京極英二
(京極記)

第26回「秋の収穫祭」の報告 2024年10月19日(土)
10月19日(土)、第26回秋の収穫祭を、18家族30人にご参加頂き、無事開催することが出来ました。10月というのに最高気温が30℃を超える真夏日となり、汗だくになってさつま芋や里芋・八ツ頭を掘り取りました。
恒例行事となっている秋の収穫祭ですが、今回で第26回目を迎え、芋畑をご提供いただいている日清園の清水様には第1回から満25年間お世話になっているので、日野稲門会として感謝状に記念品を添えてお届け致しました。
芋掘りコンテストは、佐藤賢司さんご家族が掘り上げたさつま芋が2000gでダントツの一等賞となりました。
今年は、幼稚園や小学校の運動会などの行事と重なり、例年より参加者が若干少なくなってしまいましたが、芋の出来具合は良好で、掘り上げたさつま芋や里芋を一杯お持ち帰り頂きました。
これからも、恒例イベントとして多くの皆様にご参加頂けるよう盛り上げていきたいと思います。


さつま芋の大きさ比べ 第一位は2000グラム ジャンケンポン大会1位


<News>第102回ハイキング同好会「秋のハイキング」報告 2024年10月16日(水)
10月16日(水)、多摩稲門会からもご参加頂き、参加者7人で山梨県大月市の高川山(967m)に登ってきました。
雨が心配されましたが、何とか終日雨に降られずにハイキングが出来、幸運でした。暑さも心配されましたが、曇り空でそれほど気温が上がらず、コースタイムの1.5倍ほどの時間を掛けてユックリ休みながら歩き、山歩きを楽しみむことが出来ました。
高川山は富士山の眺めが良い山で、曇りにも関わらず朝は山頂まで綺麗に見え、12時半頃頂上に着いた時には、傘雲が山頂に掛かり、綺麗な富士山を眺めることが出来、大変ラッキーでした。
下山後、高尾駅前の「たまの里」という店に寄って反省会兼懇親会を行い、盛大に盛り上がってハイキングの余韻を楽しみ帰路につきました。


<News>第70回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年10月18日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
・日 時:10月18日(金)10時~11時40分
・場 所:多摩平交流センター
・内 容:「初音」。六条院で初めて迎えたお正月、光源氏は女性たちに晴れ着を贈る。夢を叶えた源氏だが、同時に老いを味わう。人生模様を濃やかに仕立てた物語の深みを、久保貴子講師は解説していきました。
・質 問:久保講師の回答は出席者にお聞きください
・参加者:青木雅介、五十嵐耕一、北川賢治、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、古澤寿美枝、一般会員含め計19人
☆次回
日 時:11月29日(金) 10時~11時30分
内 容:「胡蝶」の巻へ
場 所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会 費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり
幹 事:玉木 雅治090-4840-3261
<以後の日程>
12月27日、1月31日(いずれも金曜日)

【お知らせ】理工学部建築学科1967年卒同期生による作品等の展示会開催 2024年10月24日(木)~10月31日(木)
日野稲門会より、荒谷英幸様が出展されます展示会を下記のとおりご案内します。
10th GRUPPO67「80歳を迎えて尚」と称して1967年卒の同期生による絵画等の作品展を下記により開催します。
ゲストとして藪野健さんも特別出展されます。
今回が最後になる予定であり、各種作品だけでなく個人の生きざまをも紹介するような展示会になっています。ぜひご覧下さい。
日 時 :2024年10月24日(木)~10月31日(木) 10:00~18:00
初日は16:00より内覧会、10/27(日)は休館、最終日は14:00まで
会 場 :WASEDA GALLERY 早稲田大学27号館 小野記念講堂B1
展示品の種類:油彩画、水彩画、水墨画、書、陶彫、模型、個人の活動紹介パネル 等
出展者 :荒谷英幸、石井隆、大木紀通、大矢二郎、鎌田勝、小宮山昭、相楽典泰、
七字祐介、鈴木啓二、中川武、中嶋浩三、中村光彦、平倉章二、藤井昭、
藤原宏史、牧村功、真下進
特別出展:藪野健(早稲田大学栄誉フェロー)


<News>第1回 「競馬観戦を楽しむ会」開催しました 2024年10月5日(土)
10月5日(土)、小雨が降る中、東京競馬場で「競馬観戦を楽しむ会」を開催しました。
朝11時30分、府中本町駅に7名集合、コンビニで昼食や飲み物など購入し、競馬場フジビュースタンド2階席西(ゴール前)に陣取り観戦開始しました。
第5レースから第12レースまで観戦、競馬新聞を参考に少額の馬券を都度購入しては、当たった、はずれたと一喜一憂しながら楽しみました。
初めて競馬観戦の方からは、楽しかったとの感想がありました。
次回開催は来年2月の予定で、今後は年3~4回開催する予定です。
興味のある方は次回是非ご参加下さい。(最大12名参加可能)
参加者(敬称略)
小笠原、古賀、酒井、松島、山崎、渡邉、京極 (京極記)

<News>コスモスアベニュー第3回草刈り、今が見ごろです! 2024年9月28日(土)
9月28日(土)9時から第3回草取りを実施しました。(浅川スポーツ公園)
道具を持って行きましたが、既にきれいになっていました。日頃、川名さん、秋田さんがこまめに管理してくれたと思います。
今日は隣に他のグループがいましたが、日野稲門会のコスモス畑が一番とお褒めの言葉を頂きました。
今回の草取りはホームページでの案内のみで参加者は私一人でしたが、程なくして古賀さんが来てくれました。
コスモスは今が満開、あと半月程度です。お近くを通る時は、是非ご覧ください。
参加者 : 古賀さん、京極(記)

<News>第69回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年9月27日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
日 時:9月27日(金)10時~11時40分
場 所:多摩平交流センター
内 容:「玉鬘」の深い解説、並びに「初音」の全体像と紫の上のひそかな翳りを読み込んだ。
質 問:①平安朝では肉親の交流関係が現代より濃かったのか
②源氏物語をモチーフにした漫画「あさきゆめみし」について
(久保講師の回答は出席者にお聞きください)
参加者:青木雅介、五十嵐耕一、北川賢治、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、古澤寿美枝、山田久敏、一般会員含め計21人
☆次回予定
日 時:10月18日(金) 10時~11時30分
場 所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会 費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり
幹 事:玉木 雅治 ℡ 090-4840-3261
<その後の日程>
11月28日(金)、12月27日(金)

【お知らせ】令和6年秋季「早慶戦を応援する会」開催のご案内 2024年11月9日(土)
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
東京6大学野球2024秋季リーグ戦は、9月14日に開幕しました。
早稲田は、リーグ戦第1週に登場し、東大から大量得点を挙げて勝ち点を得、幸先の良いスタートを切りました。
春季は、久方ぶりにリーグ戦優勝を達成し、当会の応援も大いに盛り上がりました。
今季は、リーグ戦で連覇して、日本一の座をも奪還してほしいものです。
秋の澄み切った空の下、神宮の森で高らかに“紺碧の空“を何度も歌いましょう!
記
1.開催日時 11月9日(土) 13時(試合開始)
雨天等により試合中止の場合、早慶戦を応援する会は1回戦の振替日に開催します。
2. 集合場所 1塁側内野席(全席指定席)
3. 集合時間 試合開始時刻
試合前の練習を見ながら試合の行方を想像するのも楽しいですよ!
4. 入場券 早慶1回戦 内野席1塁側(指定席) 2,000円+手数料330円
一団の席を確保するため、幹事が入場券(前売券)を纏めて購入し、速やかにお渡しします。
入場券は必ずお引き受けください。
確保できる枚数に制限がありますので、申込先着順とさせていただきます。
リーグ戦の入場券は、払い戻しができません。
1回戦が中止の場合は、その振替日に使用できます。
5. 申込先・照会先 早慶戦を応援する会幹事 生川(ナルカワ)
℡:090-5302-2775 E-mail:hiroikawaikiiki@outlook.jp
6. 申込締切日 10月11日(金)
前売券の販売開始日が12日以降の場合は、販売開始日の前日とします。
7. その他 早慶戦の入場券に限っては、販売方法、座席指定などが未だ決っておりませんので、従前に倣ってご案内をしております。
以上
【お知らせ】第101回日野稲門会ハイキング (ハイキング同好会) 2024年10月16日(水)
毎年9月に行っていましたが、今年は酷い残暑が続いているため、10月にずらして実施することにしました。
中央線初狩駅近くの高川山(標高976m)に、富士急行線/禾生駅(かせい)から登り、中央線初狩駅に下山します。
標高差約500m、勾配の急な箇所も若干ありますが特に危険な場所は無く、頂上からの富士山の素晴らしい眺めを楽しみに登りたいと思います。
5年前にも登った山ですが、今回は禾生駅からのアプローチで、前回とは逆ルートになります。
以前は、初狩駅の近くに民宿があり、入浴と簡単な飲み会が出来たのですが、営業終了してしまったようなので、帰り道、高尾駅で途中下車し、駅前の「たまの里」で懇親会を行いたいと思います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
期 日:10月16日(水)/予備日(雨天で延期の場合)10月18日(金)
集 合:富士急行線 禾生駅(大月駅から3つ目) 9時30分
アクセス:中央線八王子駅 8時13分(中央線豊田駅始発大月行き)
(高尾駅 8時25分発) ⇒(中央線)⇒ 大月駅 9時09分着
富士急行線大月駅 9時16分発 ⇒ 禾生駅 9時26分着
ルート概要:禾生駅出発 9時30分
途中まで舗装道路。上り坂が続きます。こまめに休んでゆっくり上ります。
尾根道合流 11時30分 若干のアップダウンのある尾根道
高川山山頂 11時50分 昼食・休憩・集合写真
12時30分出発
女坂コースを下山します。
初狩駅着 14時10分頃
初狩駅 14時35分発 高尾駅着 15時27分着 (大月乗り換え)
申 込:出欠を10月10日(木)までに、メール又は電話で下記までにご連絡ください。
担当:秋田叔彦 Tel/090-8175-6216 メールアドレス:steamc55loco@gmail.com
その他 :懇親会の費用は2000円前後の見込みです。
飲料・昼食・行動食をお持ちください。(途中での調達はできません。禾生駅周辺に店はありません。)
ロープに掴まる所があるため、手袋をお持ちください。(軍手程度でOK)
虫刺され予防のため、長袖が良いのではないかと思います。
軽登山靴或いはウォーキングシューズで滑りにくい底の靴が良いです。
<News>第37回「男の料理塾」の報告 2024年9月13日(金)
2024年9月13日(金)、残(酷)暑の中、多摩平交流センター3F・調理室に12名の会員が集まり、第37回男の料理塾が開かれました。今回からレシピを事前に送付するようにしました。
メインディッシュが「ライスペーパーで作る冷やし中華」となっていたので、どんな料理か?と思いましたが、当日「生春巻き」と聞き、納得。講師は岡積昌子先生と内堀智子先生です。
メニューは①ライスペーパーで作る冷やし中華 ②ジャガイモナゲット ③わかめと玉ねぎのスープ です。
①ライスペーパーで作る冷やし中華(生春巻き)
スーパーでは、ライスペーパーは餃子の皮を売っている場所でなく、乾きものとして中華材料のコーナーにあることを知りました。生春巻きの具は、焼きそば・きゅうり・鶏のささ身・錦糸卵・カニ蒲鉾・プチトマトです。
・やきそば:鶏ささ身に酒を少々ふって少し置き、臭みをとった後に茹でて細かく裂く。中華蒸し麺を3cm長さに切り、鶏がらスープの素を混ぜ合わせる。フライパンにごま油をたらし、ささ身の1/3を入れて軽く炒め、中華麺を加えて炒めた後、冷ましておく
・錦糸卵:卵を割りほぐして砂糖少々を加えて、薄焼き卵を焼き、細く切る
・きゅうりは千切りにする。カニ蒲鉾は長細く裂く。プチトマトは薄切りにする
・ライスペーパーを水又はぬるま湯につけてふやかし、中華麺、きゅうり、残りのささ身、錦糸卵、カニ蒲鉾を乗せてせて巻き、巻き終わりにプチトマトを並べて巻く
・巻き終わったら半分に切って器に盛り、別の器にごまだれを入れてたっぷりつけて食べる
②ジャガイモナゲット
・じゃがいもは1口大に切り水にさらし水気を切る。レンジで600wで5分。熱いうちに滑らかになるまでつぶす
・ とうふ、マヨネーズ、片栗粉、コンソメ、塩、コショウを加え良く混ぜる
・コロッケサイズに分け、広げてピザ用チーズを乗せて包み、楕円形に形をととのえる
・フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ナゲット全体がこんがりするまで焼く
・オーロラソースを付けて食べる
③わかめと玉ねぎのスープ
・玉ねぎは薄切りにする
・鍋にごま油熱し玉ねぎをサッと炒める
・水、鶏がらスープの素、コショウを加え沸騰したらわかめを加え火を止める
全員、生春巻きを巻くのは初めてで、最初はおっかなびっくりでしたが、意外と易しいことが分かり、しかも食べてみると美味しかったので、家に帰ってまた作ろうということになりました。ジャガイモナゲットもコロッケに比べると、作り方は簡単でした。
これら三品を、この夏の出来事をしゃべりながら講師と一緒に皆で食べました。
参加者:小笠原豊、西海英雄、上田實、五十嵐耕一、杉本武彦、大高秀樹、秋田叔彦、渡邊秀弘、松島正明、藤野健治、浅野嘉一郎、松島修
次回は2024年11月29日(金曜日)同じく多摩平交流センターで午前10時スタートを予定しています。
新しく参加を希望される方は、いつでもご連絡下さい。
幹事:松島修 o.matsus28@gmail.com

【お知らせ】「第26回 秋の収穫祭(芋掘り)」開催のお知らせ 2024年10月19日(土)
まだまだ厳しい残暑が続いておりますが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
今年も恒例の秋の収穫祭の季節が近づいてきました。例年通りさつま芋、里芋、八ツ頭の収穫を見込んでおります。秋の1日、青空の下でお子様・お孫様とご一緒に、ご家族で芋ほりをお楽しみ下さい。
皆さま大勢のご参加をお待ちしています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
開催日時:令和6年10月19日(土) 10:00~12:00 ※予備日は20日(日)
場 所:日野バイパス「神明1丁目交差点」(角は松屋)を煉瓦ホール方向に曲がり3つ目の信号
(「市民会館東」交差点)を左折。バス停「日野市役所東」前の畑です。
早稲田の幟が目印です。
(昨年と場所が違いますのでご注意下さい。 下の地図参照)
参加費 :一組300円(当日会場にて集金します。お釣りの無い様ご用意ください)
申込方法:下記必要事項をメール・ハガキ・電話のいずれかにてお申し込みください.
① 氏名(参加人数:大人?名、子供?名)
② 住所
③ 電話番号
申込先 : 秋田 叔彦 メール:steamc55loco@gmail.com
住所:日野市旭が丘1-3-9 TEL:携帯:090-8175-6216
駐車場 :日野市役所の駐車場をご利用ください(地図参照)
申込締切:10月12日(土)迄にお願いします
<留意点> ・小雨決行。変更・中止の場合は当日8時頃までに皆さまに連絡致します。 ・当日は小さなスコップとお芋を入れる袋をご用意ください。 ・当日は汚れても良い服装でおいでください。軍手と長靴をお勧めします。 ・まだ、コロナも油断できません。感染には充分ご配慮をお願いします。 発熱等少しでも感染が疑われる場合は遠慮なく連絡下さい。 |

【お知らせ】稲城稲門会より「秋の山歩きの会」のご案内 2024年10月27日(日)
我々日野稲門会と交流のある近隣の稲城稲門会より「秋の山歩きの会」のご案内を頂きましたので下記にファイルを添付します。例年春と秋に開催されるハイキングの会で、今まで日野稲門会から数名参加させていただいております。 参加ご希望の方は、案内文末に記載の幹事 高橋鋼司様(稲城稲門会)に直接お申し込みください。日野稲門会の会員と伝えてください。
こちらを参照: 稲城稲門会「秋の山歩きの会」ご案内
<News>2024年度東京三多摩支部大会報告 2024年8月31日(土)
のろのろ台風10号が接近する中の8月31日(土)に、早稲田大学校友会東京三多摩支部の2024年度支部大会が、多摩センターのKDDI研修施設である「リンク・フォレストホール」で開催され、支部傘下の26稲門会より167名が参加しました。当会からも単一稲門会としては最も多い13名が参加し、支部内における存在感をアピールすることができました。
冒頭、尾ノ井支部長(多摩稲門会会長)の挨拶の後、早稲田大学・田中愛治総長による「世界人類に貢献する人材を育てる」という演題での講演会があり、建学の精神に則り、研究・教育・貢献の3本柱で「世界に輝く早稲田」を構築していくという、熱い早稲田愛溢れる話と共に、慶應義塾大学伊藤総長との交流が披露されました。その中で、ある時、伊藤総長に「塾生の強い愛校心の原点」について尋ねたところ、新入生全員に「福翁自伝」の本を配布していると聞き、2022年4月の入学式から新入生に「大隈重信と早稲田大学」(早稲田新書、渡邉義浩著)を無償配布することにしたそうです。興味のある方は、購読されたら如何ですか。
その後の「早稲田大学音楽サークル・コンサート」では、グリークラブの力強い歌声、マンドリン楽部の優しく美しい音色、最後は応援部も加わり、三部合同演奏による「紺碧の空」、「早稲田の栄光」を存分に楽しみました。
会場を隣りのホールに移しての懇親会では、当会のテーブルは、人の往き来が多く、大変賑やかで、他の稲門会との活発な交流が行われて、大いに盛り上がり、最後は応援部の力強いリードのもと、全員で校歌「都の西北」を高らかに歌い、散会しました。
《参加者》
青木雅介、秋田叔彦、五十嵐耕一、上田實、川名達也、京極英二、庄山幸司、杉本武彦、高戸章、
服部信男、福光洋子、松島修、宮本誠二(以上13名、五十音順)
(宮本 記)


三部合同演奏で応援歌合唱 田中総長と日野稲門会メンバー
<News>コスモスアベニュー第2回草刈りを実施 2024年8月24日(土)
8月24日(土)コスモスアベニューの2回目の草取りをしました。
種まきから2か月あまり、既に3割以上開花しています。参加者5人で雑草を取り、さらにきれいなコスモス畑になりました。
今回の草取りは日野稲門会だけでしたが、やはり日頃の手入れなど我々のチームは一番と思いました。
参加者(敬称略)
青木(孝)、上田、宮本、由良、京極
次回は9月28日(土)9:00からにしたいと思います。暑さも和らぎ、コスモス満開となっているでしょう。
ご都合のつく方は是非ご参加下さい。
(京極記)

【お知らせ】第49回「日野稲門会ゴルフコンペ」開催のご案内 2024年10月25日(金)
日野稲門会、会員の皆様、いくらか猛暑も和らいできた今日この頃です。秋のゴルフコンペ募集のお知らせです。
今回も前回に続き幹事は京極・上田となりますが、伝統ある当ゴルフコンペを今後も楽しんでいただけるよう頑張りますので、多くの方の参加をお願いいたします。
なお、申し込みは諸準備のため9月30日までにお申し込みください。
<記>
1.開催日 ; 2024年10月25日(金)
2.会場 ; GMG八王子ゴルフ場 8時57分 西コーススタート(3組予定)
〒193-0801 八王子市川口町3515 TEL:042-654-4311
3.集合 ; 8時20分
4.会費 ; 3,000円/人(主に賞品代、パーティー費)
5.プレー費; 20,700円(一般、グリーンフィー、キャディーフィ、税金など)。
17,400円(女性および65歳以上)免許証など年齢証明必要・
昼食代を含め各自ご精算ください。
65歳以上の方は年齢証明する免許証等お持ちください。税金分安くなります。
6.申し込み; 幹事 上田實 まで。
メール:umjthey@jcom.zaq.ne.jp 電話:080-9340-8388
7.その他 ; ①今回も新ペリア方式といたします。
②プレー終了後に表彰式、簡単なパーティーを予定しております。
以上
< News>コスモスアベニュー第1回草刈り 2024年7月27日(土)
7月27日(土)、コスモスアベニュー事業の第1回目草取りを実施しました。
日頃から秋田さん、川名さんがきめ細かく草取り、水やりをやって頂いたお陰で雑草は少しだけでした。周りを見渡しても、日野稲門会の手入れが一番でした。これお世辞抜きで本当です。
6月16日の種まきから1か月少しで既にチラホラ咲き始めています。
朝9時過ぎから約1時間、汗びっしょりになりながら何とか手入れを終了しました。
なお、今日の草刈りを実施したグループは3~4組でした。
参加者(敬称略):上田、川名、大坪、京極
次回の草取りの日程は確定ではありませんが、8月24日(土)9時からにしたいと思います。あらためてメール連絡しますので、ご都合のつく方はご参加下さい。
浅川運動公園の近くを通った折には、コスモスの成長ぶりを見てください。ふれあい橋の北側に渡って正面の区画で「日野稲門会」のプレートが目印です。
(京極記)

<News>第68回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年7月26日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
・日時:7月26日(金)10時~11時30分
・場所:多摩平交流センター
・内容:「少女」→「玉鬘」を読み通し。「玉鬘十帖」が始まりました。
・参加者:青木雅介、五十嵐耕一、北川賢治、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、古澤寿美枝、一般会員含め計20人

☆今後の日程
日時:9月27日(金)10時~11時30分
場所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり
幹事:玉木 雅治090-4840-3261
<以降の日程>
8月=休講、9月27日、10月18日
【お知らせ】2024年度 東京三多摩支部大会 開催のご案内 2024年8月31日(土)
本年度の早稲田大学校友会東京三多摩支部大会が、多摩・稲城稲門会を主幹稲門会として、下記の通り開催されますので、ご案内申し上げます。
今大会では、田中愛治総長による約1時間の講演の他、早稲田大学音楽サークル(グリークラブ、マンドリン楽部)のコンサートもあり、懇親会は、昨年度に引き続き、飲食を伴うものとなります。
近隣稲門会の皆さんとの交流の輪を広げる機会でもありますので、奮ってご参加ください。
=== 記 ===
1.日 時:2024年8月31日(土) 13:00~17:30(受付開始 12:30)
2.会 場:多摩センター リンクフォレストホール(KDDI経営研修施設)
京王線・小田急線・多摩都市モノレール/多摩センター駅から徒歩10分
(下記の地図ご参照)
3.次 第
第一部 式典 来賓紹介・挨拶、活動報告
第二部 早稲田大学 田中 愛治 総長 ご講演
第三部 コンサート/早稲田大学グリークラブ、早稲田大学マンドリン楽部
第四部 懇親会/早稲田大学応援部によるパフォーマンス等
4.参加費:6,000円/人(参加費の内2,000円を当会より補助します。)
5.申込方法
次の申込先宛に、「メール」または「郵便はがき」で「氏名」と「参加」の旨を明記して、お申し込みください。
事務局で取り纏めの上、一括して支部事務局へ申し込みます。
今大会は、「1稲門会10名以内」の制約がありますので、申込受付順で10名 までとさせていただきます。
6.申込先:日野稲門会事務局
住所…〒191-0011 日野市日野本町5-13-2 宮本誠二方
E-mail :hinotomonkaijimukyoku474@gmail.com
7.申込締切:7月31日(水)
8.問合先 :日野稲門会事務局 宮本
電話 080-3205-0583、
E-mail seiji-74.511@ivory.plala.or.jp


<News>第36回「男の料理塾」の報告 2024年7月12日(金)
2024年7月12日(金)、小雨の降る中、多摩平交流センター3F・調理室に12名の会員が集まりました。今回、新しく渡邉秀弘さんが入塾しました。講師は岡積昌子先生と内堀智子先生です。
メニューは塩麴を使ったものを中心に、①バッター液で作るチキンカツ ②夏野菜の塩麹和え ③ナスの味噌汁です。フライは久しぶり(初?)です。
①バッター液で作るチキンカツ
バッター液とは卵、薄力粉、水を予め混ぜて作るフライの衣の下地。粉→卵→パン粉と順につける手間が省け、しっかりパン粉が付く
(バッター液の作り方)
・ボウルに卵を割り、良く混ぜて水と小麦粉を加えてさらに良く混ぜ、ダマがなくなり滑らかになるまでしっかり混ぜる
・ホットケーキミックスよりもやや柔らかな状態になったら出来上がり
(チキンカツ)
・鶏むね肉の皮を外してから、キッチンペーパー等で表面のぬめりを拭き取る。塩糀が染みやすいようにフォークで数カ所穴をあけ、6等分くらいに「そぎ切り」にし、袋に(塩麹・酒)といっしょに入れて揉み込み30分位置く
・鶏肉の水分を良く拭き取りバッター液にくぐらせ、パン粉をつけて170℃の油で両面を色良く揚げる
②夏野菜の塩麹和え
・トマトを6等分ぐらいにやや小さめに切る
・みょうがを縦に5mm巾に切る
・きゅうりは皮をむき巾5mmぐらいの輪切りにする
・かぶは2~3mm巾の半月に切る
・これらを塩麴、すし酢で和え、器に盛り付けたら、すりゴマを上に振りかける
③ナスの味噌汁
・ナスはヘタを取り乱切りにする。シメジは石づきを取って小房に分ける
・出汁を沸騰させ、強火でグラグラ沸騰している所へナスを何回かに分けて入れる(一気に入れない)。温度が下がると、ナスの色素が出し汁の中に出てしまうため
・シメジも何回かに分けて入れ火が通ったら火を止め、味噌を溶かして入れる
調理を始めた当初は、いつもより早いペースでしたが、フライは中まで火が通っているか?使った後の油の始末(講師の先生方が中心でした)で、出来上がりはいつも通りの時刻になりました。
これら三品を、炊き立てのご飯と一緒に講師を囲みながら皆で食べました。
参加者:西海英雄、上田實、五十嵐耕一、大高秀樹、宮本誠二、秋田叔彦、
渡邊秀弘、松島正明、藤野健治、浅野嘉一郎、大澤俊弘、松島修
次回は2024年9月13日(金曜日)同じく多摩平交流センターで午前10時スタートを予定しています。
新しく参加を希望される方はご連絡下さい。
幹事:松島 修 o.matsus28@gmail.com



<News>第67回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年6月28日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
・日 時:6月28日(金)10時~11時30分
・場 所:多摩平交流センター
・内 容:「少 女(おとめ)」
①夕霧と雲井の雁の淡き恋と離別
②六条院の完成=源氏が頂点を極めた日々
・質 問:①六条院を読み解くおもしろさ
②平安朝の女性で最も大切なものって何?
⇒(久保講師の回答は出席者にお聞きください)
・参加者:青木雅介、五十嵐耕一、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、
山田久敏、古澤寿美枝、一般会員含め計21人
☆今後の日程
日 時:7月26日(金)10時~11時30分
場 所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会 費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり
幹 事:玉木 雅治090-4840-3261
<以降の日程>
8月=休講、9月27日
<News>花のまちづくり「第27回コスモスアベニュー事業」に参加 2024年6月16日(日)
6月16日(日)、今年も日野市主催の「コスモスアベニュー事業」が開催され、9名の会員が会場の浅川スポーツ公園に集まりました。早朝まで小雨でしたが、開始時間には雨が上がり、無事、予定通りにコスモスアベニューのコスモスの畑作りと種まきを行うことが出来ました。
今年は、ふれあい橋のたもとの真正面で、日当たりの良い一等地です。「日野稲門会」と「三多摩稲門会」で2区画を並びで用意して頂きました。耕してみると、大きな石が結構ゴロゴロ出てきましたが、頑張って取り除いて良い畑になったと自画自賛です。
9時過ぎから大坪市長も臨席されて開会式が行われ、10時半過ぎに作業を終了することが出来ました。
京極会長はじめご参加くださった皆さん、蒸し暑い中での作業にご協力ありがとうございました。
これから日々の世話をしていきますが、次回は7月27日(土)に草取り作業を行う予定です。
今回ご参加頂けなかった方も是非、コスモスの成長ぶりを見に、浅川運動公園へお越しください。


<News>第45回日野稲門会総会・懇親会の報告 2024年6月9日(日)
日野稲門会第45回総会が、6月9日(日)午前11時から「日野市平山交流センター」にて、総勢52名が参加して、開催されました。
第1部の総会では、京極会長より、「経費削減の為、総会会場をホテルから公共施設に切り替え、手作りによる開催となった。昨年度は、勧誘大キャンペーンを展開し、多くの新入会員を獲得できた。」との挨拶がありました。
また、来賓挨拶として、早稲田大学東京三多摩地区地域担当課長の杉本和憲氏より、母校の近況報告と大学の更なる発展の為の支援要請があった。
引き続き行われた議案審議では、全ての案件が満場一致で承認されました。
第2部の演奏会では、早稲田OBバンド「Sunny Country Boys」によるカントリー・ミュージックの演奏が行われ、軽妙なMCとノリの良い演奏に観客一同、大いに盛り上がりました。お馴染みの2曲の歌詞カードが配られたので、会場の皆さんも手拍子しながら楽しく歌うことができ好評でした。
第3部の懇親会は、6つのテーブルでの座食形式で開催し、東京三多摩支部長で多摩稲門会会長の尾ノ井光昭氏の挨拶・乾杯の後、歓談に移り、新会員紹介、新入生歓迎紹介、ビンゴゲームと時間が過ぎるのも忘れるほど楽しいひと時を過ごし、最後に全員で校歌を高らかに斉唱して、午後3時にお開きとなりました。
若手からベテラン会員まで年齢を超えた一体感が、更に深まった一日となりました。
(宮本誠二 記)
【出席者】(敬称略)
《来賓》
杉本和憲(早稲田大学東京三多摩地区地域担当課長)、上村邦雄、横田明彦(狛江稲門会)、
大倉健弘(立川稲門会)、尾ノ井光昭、堤香苗(多摩稲門会)、石田欽也、涌田みちる(調布稲門会)、露木肇子(八王子早稲田会)、大野正道、南美千代(府中校友会)、武田喜和、川島吉隆(町田稲門会)
《会員》
青木孝則、青木雅介、秋田叔彦、新井良裕、五十嵐耕一、石川宏、井上敬三、上田實、内山研一、大澤俊弘、小笠原豊、小田毘古、金子義孝、川名達也、京極英二、古賀寿子、後藤秀機、坂本昭夫、佐保田英彦、庄山幸司、杉本武彦、髙橋敏夫、高戸章、玉木雅治、生川博、西海英雄、服部信男、松島修、南正隆、宮本誠二、村山友宏、山内治男、山崎康夫、山本明、吉川正行、渡邉秀弘
《校友》
鈴木光男、根津千幸
《新入学生》
生川葵
以上

京極会長の挨拶 早稲田大学 杉本和憲課長スピーチ 総会の様子

Sunny Country Boysのライブ

多摩稲門会 尾ノ井光昭会長の乾杯 懇親会の様子 ビンゴ大会のスタート

校歌を全員で斉唱 日野稲門会 山本明副会長によるエール
☆当日のスナップ写真☆
こちらのページにあります⇒スナップ写真
<News>令和6年春季「早慶戦を応援する会」開催報告 2024年6月1日(土)
東京六大学野球2024春季リーグ戦 優 勝
◎早稲田は、7季ぶりに天皇杯を奪還しました!!
他校全てから勝ち点を挙げて勝ち点5の完全優勝。付言するなら10勝2敗で勝率0.833と他校に大きな差をつけての優勝です。
因みに、リーグ優勝回数も47度目で法政を引き離して単独トップに立ちました。
なお、首位打者は、打率4割7分9厘の早稲田・尾瀬雄大に決定。ベストナインには、早稲田から投手・伊藤 樹、捕手・印出太一、遊撃手・山縣 秀、外野手・尾瀬雄大の4名が選ばれました。
2020年秋季の優勝からこの間、勝ち点4で並びながら僅差の勝率で泣いたシーズンや優勝が早慶戦に掛かっていながら先勝した後2連敗したシーズンもあって、選手はさぞ悔しい思いをしてきたことと思います。その思いを晴らした大きな優勝でした。
選手全員が初のリーグ戦優勝に浴したことでもあり、喜び一入のことと思います。エールを送りたい。優勝、おめでとう!
◎今季の早稲田を振り返ってみると、
①第1週の相手は立教で、2勝1敗で勝ち点1を挙げたものの先行きに不安が残った。
②第3週は明治で、1勝1敗で迎えた3回戦は双方無得点のまま延長戦に入り、11回に一挙5点を取って、勝ち点を挙げた。早稲田はこのカードに勝利して勢い付いた。
③第4週は、東大戦。9-0,15-0と連勝。
④第6週は、法政で、得点差は僅差ながらも連勝して勝ち点を4に伸ばした。法政を連破したことで優勝の望みが濃くなった。この段階で優勝は早稲田、明治、慶応の3校に絞られた。
⑤第8週は、早慶戦。第7週に法政が明治に敗れた結果、優勝戦線から脱落して意気消沈している慶応と優勝の掛かった早稲田との戦いとなった。一筋縄でいかないのが早慶戦であるが、結果は、1回戦8-1、2回戦12-2で連勝し、勝ち点を5として完全優勝を決めた。
◎早慶戦を応援する会は、毎季早慶1回戦を応援している。6月1日(土)
早稲田は、2回、3回、5回と1点づつ積み上げ、6回には1アウト2塁、1塁から3本の長短打で3点、続く吉納の3ランホームランで3点を加えて6点を挙げ、試合を決定付けた。早稲田は攻守ともに効率の良い試合運びを展開し、終わってみれば、8対1と大勝していた。投打ともに慶応を圧倒したワンサイドゲームの感もした試合だった。
攻めては、快音と共に目の覚めるような速い球筋を追い、連打にそして走塁に歓喜し、守ってはヒット性の辺りを制するファインプレイに酔いしれた。
観客席では、何度も紺碧の空を歌い、両校のエール交換で先に校歌を歌うなど勝利の気分に思う存分浸ることができた。
終了後の正に勝利の美酒も爽やかで思わず時を忘れてしまっていた。明日(6月2日)優勝することを願ってお開きとした。
☆早慶戦を応援する会の観戦☆
・実施日:令和6(2024)年6月1日(土) 13時~15時(試合時間2時間)
・場所 :明治神宮野球場
・参加者:京極英二、庄山幸司、町谷昌良、生川博の4名
(生川記)

【編集部から追伸】早稲田大学ホームページに掲載された優勝関係記事はこちらから
野球部、春季リーグ戦で完全優勝 史上最多47回目 打線爆発し慶應を圧倒 – 早稲田大学 競技スポーツセンター (waseda.jp)
<News>第35回「男の料理塾」の報告 2024年5月24日(金)
2024年5月24日(金)、第35回男の料理同好会が開かれ、多摩平交流センター3F・調理室に6名の会員が集まりました。今回は連休明けの所為か、少数精鋭?になりました。講師は岡積昌子先生と内堀智子先生。
メニューは①高野豆腐のピカタ②たけのこ・アスパラ・パブリカの塩こうじ炒め③ミニトマトと玉ねぎのスープです。
メインは①高野豆腐のピカタ
ピカタとは”薄切り肉を小麦粉と卵の衣で包み、油で焼いたイタリア料理”と辞書にありますが、今回は肉の代わりに植物性タンパク質の高野豆腐です。
・ぬるま湯で戻し水気を切った高野豆腐は、鍋で牛乳とコンソメで軽く煮た後冷ましておく
・この高野豆腐に切り込みを入れ、大葉で包んだスライスチーズを挟み込んで、軽く塩・コショーをふった小麦粉でまぶし、溶き卵をくぐらせる
・フライパンでサラダ油を熱し上の高野豆腐を焼く。途中で何度か「溶き卵にくぐらせて焼く」を繰り返し、こんがりと焼き上げる
・最後にマヨネーズを少々からませ、皿に盛り付けた後は、好みでケチャップやオーロラソース(マヨネーズ2:ケチャップ1)をかけて出来上がり
②たけのこ・アスパラ・パブリカの塩こうじ炒め
・半切りの茹でたけのこを根元から7~8mmの厚さに切り分けた後、各々いちょう切りにして細分する。これを袋にいれて塩こうじと軽くもんで30分~1時間置いてなじませる
・アスパラは軽く茹でた後、4cmぐらいに斜め切りし、赤パブリカは種を除いて太めの千切りにする
・フライパンにバターを熱して、水を切ったたけのこを中火で焼く。焦げ目がついたらアスパラとパブリカを加えてころがしながら焼き、火が通ったら醤油とみりんを入れて全体に味をからませ、器に盛り付けてかつお節をちらす
③ミニトマトと玉ねぎのスープ
・ミニトマトはへたを除き、玉ねぎは1cm幅のくし形に切る
・鍋に水400cc(二人分)とスープの素、玉ねぎを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして玉ねぎが透き通るまで煮る
・ミニトマトを加えて約2分間煮て、塩とコショー少々で味を調える
これらヘルシーな三品を、炊き立てのご飯と一緒に講師を囲みながら皆で食べましたが、全員満腹!。このところ皆一つ一つ歳を重ねており、講師に少し量を減らしてもらおうかと幹事は思案中です。
参加者:小笠原豊、五十嵐耕一、杉本武彦、藤野健治、浅野嘉一郎、松島修
次回は2024年7月12日(金曜日)、同じく多摩平交流センターで午前10時スタートを予定しています。
新しく参加を希望される方はご連絡下さい。
幹事:松島修 o.matsus28@gmail.com



<News>第66回「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年5月31日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
・日時:5月31日(金)10時~11時40分
・場所:多摩平交流センター
・内容:亡き藤壺が夢で源氏を責める「朝顔」最終章の重み、「少 女(おとめ)」全体像と2つのポイント。
・参加者:青木雅介、五十嵐耕一、北川賢治、京極英二、玉木雅治、山田久敏、古澤寿美枝、一般会員含め計22人

☆次回の予定
日時:6月28日(金)10時~11時30分
場所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり。
幹事:玉木 雅治090-4840-3261
<以降の日程>
7月26日(金)、8月=休講
第12回「町田稲門会工スべレ展」のご案内 2024年5月 23日 (木) ~26日(日)
日野稲門会「美術作品展」と町田稲門会「エスペレ展」は相互に協力関係にあります。
その「エスペレ展」が開催中ですのでご案内します。
ご興味が有る方は是非御訪問ください。
———————————————–
第12回「町田稲門会工スべレ展」(絵画・写真・書・工芸等総合美術展)
会期:2024年5月 23日 (木) ~26日(日) 10時から17時
会場:町田市民ホール4F 第1・2ギャラリー
J R横浜線町田駅(中央ロ)又は小田急線町田駅から徒歩約15分
お問い合わせ先:日野稲門会 宮本誠二(080-3205-0583)

<News>第48回日野稲門会ゴルフコンペ開催報告 2024年5月18日(金)
文字通りの「五月晴れ」の5月17日(金)、第48回ゴルフ同好会を八王子GMGにて開催した。
参加者は9名で、ちょっと寂しい人数でしたが3人ペアでゆったりとプレーを楽しめました。
優勝は野尻さんで、みごと前回の雪辱を果たしました。準優勝は前回覇者の川名さん、3位は上田さんでした。
★全参加者を紹介いたします(順番はアイウエオ順、敬称略)。
麻生貞夫 上田實 川名達也 北川勝子 北川賢治 酒井文夫 鈴木延幸 野尻明美 山本明
プレー終了後の表彰式、パーティーでは、成績発表や近況報告など楽しく親睦を深めることができました。
次回は、秋10月に開催予定です。多くの皆様の参加を期待しています。
以上

<News>第100回日野稲門会ハイキング(報告) 2024年5月11日(土)
ハイキング同好会が主催のハイキングが以下の通り実施されました。
1.実施日 令和6年5月11日(土)
2.コース 日野市ウォ―キングマップ「新選組コース」
3.担当 リーダー:松島(正)、サブリーダー:南
4.参加者 林(多摩稲門会)、秋田、京極、古賀、後藤、鈴木、野尻、福光
宮本、渡辺、南、松島 計12名(敬称略)
5.概要 土方歳三没後155年命日で「第27回ひの新選組まつり」に合わせ5月11日に日野市まるごと新選組ゆかりの地巡りの街歩きを実施しました。
「新選組のふるさと館」では新選組の概要や日野市とのつながりをわかりやすく紹介されたビデオを鑑賞したり、「日野宿本陣」では建物の概要についてガイドの説明について耳を傾けたりしました。「佐藤彦五郎新選組資料館」・「井上源三郎資料館」・「土方歳三資料館」と見学し、最終目的地であり土方歳三が祀られている「高幡不動尊」まで歩きました。
久しぶりに女性会員2名が参加いただき楽しいウォ―キングとなり、高幡不動駅前で恒例の「反省会兼懇親会」で親睦を深めました。
(記:松島)

新選組のふるさと歴史館 高幡不動尊の土方歳三の銅像
【お知らせ】令和6年度日野稲門会総会のご案内 2024年6月9日(日)
木々の緑が目に鮮やかな季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
日頃より当会の活動に、ご支援、ご協力をいただき、心より御礼申し上げます。
さて、令和6年度日野稲門会総会を下記により開催いたしますので、会員の皆様の奮ってのご参加を心よりお待ちしています。
尚、ご出欠につきましては5月25日(土)までに、メール登録されている方は、別途お送りするメールに対する返信にて、また、メール登録をされていない方は、事務局 宮本にご連絡ください。
記
1.日時:令和6年6月9日(日) 午前11時より (午前10時30分より受付)
2.会場:日野市 平山交流センター
日野市平山5-18-2 TEL.042-591-7811(京王線 平山城址公園駅 徒歩1分)
3.次第
⑴ 総会(11:00~11:40)
議題 ① 令和5年度事業報告及び会計報告
② 令和5年度会計監査報告
③ 令和6年度事業計画案及び予算案
④ 役員の選出(会長、副会長任期満了に伴う改選)
⑵ 演奏会(11:50~12:50)
早稲田大学OBバンドによるカントリー・ミュージックの演奏
演奏者 Sunny Country Boys
7名のメンバー全員、今は消滅した早稲田大学アメリカ民謡研究会に所属。
卒業年は1968~72年。学生時代のカントリー・バンドを2000年に再結成。
音楽スタイルは、ハンク・ウィリアムズ等の古き良きクラシック・カントリー
から、CCR等のロック・テイスト溢れるカントリー・ロックまで幅広い。
主な活動は、都内近郊のライブハウス及び各種イベント等。
メンバーの鈴木佳行氏(日野市在住)は、ビートルズ研究家としても知られている。
⑶ 懇親会(13:00~15:00)
着席で会食、新入生歓迎紹介、新会員紹介、ビンゴゲーム、校歌斉唱 他
4.会費 5,000円(懇親会費)
5.お問い合わせ先
事務局 宮本 誠二 ☎080-3205-0583
✉seiji-74.511@ivory.plala.or.jp
<News>「競馬観戦を楽しむ会」設立に向けて、トライアル観戦報告 2024年4月27日(土)
4月27日(土)のお昼ごろから、小笠原さん・京極さん・山崎の3名で、府中にある東京競馬場にトライアル観戦をしてきました。当日は、「JRA70周年記念日」ということもあり、G1レース日並みの混雑でしたが、ゴール前の指定席を確保して、ゆっくりと競馬観戦をすることができました。
最初に「JRA競馬博物館」を見学に行きました。「歴代年度代表馬展」が開催されていて、懐かしの名馬の写真を見ることができました。
指定席は、フジビュースタンドの3階西席を並びで取りました。椅子と椅子との間隔があいており、余裕がある席でした。お酒以外は持ち込み可で、府中本町のコンビニで、昼食とおつまみを買い出しして臨みました。
競馬観戦ですが、席の位置が大画面とゴールの中間ぐらいにあり、ゴール前の迫力のある競争を堪能することができました。また、個人的に少額で馬券を購入し、予想と結果に一喜一憂しました。競馬場は、広く緑いっぱいで 楽しいところでした。目の前でサラブレットが走る美しき姿はとても感動的でした。
今回は「競馬観戦を楽しむ会」設立に向けてのトライアル観戦でしたが、興味がある方は、上記3名にお声をおかけください。次回は「競馬観戦を楽しむ会」として、10月~11月ころに計画したいと思います。
特に、女性会員の参加をお待ちしています。希望があれば、女性に人気の大井競馬場のトゥインクルレースも別途企画できます。 今や馬ガールはトレンド、競馬もおしゃれに楽しむ時代になりました。
(記:山崎康夫)

<News>第65回 「源氏物語を読む会」が開催されました 2024年4月26日(金)
「源氏物語を読む会」が下記の通り開催されました。
・日時:4月26日(金)10時〜11時40分
・場所:多摩平交流センター
・内容:「朝顔」の巻
朝顔の姫君をめぐる物語。後半は源氏の恋心に孤立感を深める紫の上、最後は故・藤壺の意外な再登場でクライマックスがやってくる。
☆「会員の質問⇄久保講師の回答」は
①王者の琴(きん)は現代の琴(こと)とどう違うのか?
②筆文字に出てくる難読字、漢字のアンチョコってあるの?
⇒講師の回答は出席した会員にお聞きください。
・参加者:青木雅介、五十嵐耕一、北川賢治、京極英二、鈴木武彦、玉木雅治、山田久敏、古澤寿美枝、一般会員含め計25人

☆次回の予定
日 時:5月31日(金)10時〜11時30分
場 所:多摩平交流センター(多摩平図書館2階)
会 費:1000円
テキスト:講師提供のテキストあり。
幹 事:玉木 雅治 090-4840-3261
備 考:「朝顔」のおさらい、続いて「少女(おとめ)」の巻へ。予習してきて下さい。
<以後の日程>6月28日(金)、7月26日(金)、8月=夏休み
<News>第4回日野稲門会「史跡めぐりの会」が開催されました 2024年4月19日(金)
1.実施日 :2024年4月19日(金)晴れ
2.実施場所:武蔵国分寺史跡
3.テーマ :武蔵国分寺跡、古代官道遺構を訪ねて
4.参加者 :高田俊雄、江口展司、五十嵐紘一、渡邉秀弘、藤野健治、秋田叔彦、青木雅介、佐藤有紀子、水野 、小笠原豊、上田實、村山友宏 以上12名(敬称略)
5.リーダー:村山友宏、サブリーダー:小笠原豊、上田實、写真担当:五十嵐耕一
6.案内解説:国分寺市ふるさと文化財課、武田様、梶原様
西国分寺駅南口付近の「いずみホール」前広場に10時に全員集合、参加者の自己紹介から会は始まった。
メンバーは2班に分かれ、配られたイヤホンを装着してガイドさんの説明を聞きながら、まず「東山道武蔵路跡」に向かった。そこは、7世紀後半から8世紀前半にかけて駅制に基づいて整備された東山道のうち、上野国・下野国から武蔵国を南北方向に通って武蔵国の国府に至る幅12m程の直線道路の一部で、現在は舗装された遊歩道の一部に発掘された遺構が残されていて、当時の道の概要が推測された。
続いて、「国分寺薬師堂」(10月10日には御開帳され「木造薬師如来坐像」が見られるそうです)、「七重の塔」の十分の一模型、「武蔵国分寺資料館」、「真姿の池湧水群」、広大な「武蔵国分寺跡」では礎石の現物などで当時の優れた木造建築技術の一端を見学した。
風が強かったが、気持ちの良い新緑の中を2時間ほどの散策後、「お鷹の道」にある史跡の駅“おたカフェ”のテラスで木漏れ日にくつろぎながらの昼食(ランチセット)をとり、記念撮影して、解散した。
(2班に分かれたので、残念ながら全員そろった写真ではありません)
今回は地元のボランティアガイドの皆様の案内・解説で遺跡について詳しく聞くことが出来た。今回見られなかった遺跡についても興味が湧いた。
(上田 記)



【お知らせ】令和6年春季「早慶戦を応援する会」開催のご案内 6月1日(土曜日)
東京6大学野球2024春季リーグ戦は、4月13日に開幕しました。
早稲田は、第1週から登場。立教から勝ち点を挙げ、まずまず?のスタートを切りました。
この3年間、優勝から遠ざかっており、今季は是が非でも天皇杯を奪還してほしいものです。
紺碧の空の下、母校愛をもって神宮の森で応援してみませんか !
記
1.開催日時:6月1日(土曜日) 13時試合開始 (早慶1回戦)
雨天等による試合中止の場合、早慶戦を応援する会は1回戦の振替日に開催します。
2.集合場所:1塁側内野席 (全席指定席)
3.集合時間:試合開始前までに。
(試合前の練習を見ながら試合の行方を想像するのも楽しみですよ!)
4.入 場 券 : 早慶1回戦 内野席1塁側(指定席) 2,000円+手数料330円
一団の席を確保するため、幹事が纏めて前売券を購入し、速やかにお渡しします。入場券は必ずお引き受けください。
確保できる枚数に制限がありますので、申し込み先着順とさせていただきます。
リーグ戦の入場券は、払い戻しができません。1回戦が中止の場合は、その振替日に使用できます。
5.申込先・照会先:早慶戦を応援する会幹事 生川(ナルカワ)博
℡:090-5302-2775 / E-mail:hiroikawaikiiki@outlook.jp
6.申込締切日:5月11日(土)
7.その他 : 早慶戦の入場券の販売方法、座席の指定などについては、未だ決まっておりませんので、前季同様と見做してご案内しております。
変更があれば、改めてお知らせします。
ご不明な点がありましたらご照会ください。
以上
【お知らせ】第100回日野稲門会ハイキング 2024年5月11日(土)
桜の花も散り青葉が目に染み、ハイキングに適したころとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のハイキングは日野市といえば「新選組のふるさと」と呼ばれて、5月に「土方歳三」の命日に合わせ「ひの新選組まつり」が開催されています。
それに合わせ新選組の史跡(日野宿本陣・新選組のふるさと歴史館・土方歳三資料館等)を訪ねる街歩きを企画してみました。
日野市にある新選組にゆかりのある資料館を1日で歩くのも楽しいのではないでしょうか。奮ってご参加ください。
記
1.行 先:日野を歩こう「新選組コース」
2.実施日:5月11日(土) 雨天の場合は、5月12日(日)とします。
雨天中止の場合は、参加者に前日午後8時までに連絡します。
3.集 合:JR日野駅改札口前 9時30分
4.行 程:日野駅9:30→宝泉寺→新選組のふるさと歴史館→大昌寺→佐藤彦五郎新選組資料館→日野宿本陣→八坂神社→井上源三郎資料館→土方歳三資料館→石田寺→高幡不動尊=解散16時ごろ
5.入館料:ふるさと歴史館・日野本宿300円、佐藤彦五郎資料館500円、井上源三郎 資料館500円、土方歳三資料館500円=1800円
6.支 度:運動靴、雨具、帽子、弁当、飲料水、健康保険証、マスク、アルコール消毒液、常備薬など
7.参加・不参加の連絡:5月4日(土)までに、11日と12日(予備日)の両日について参加・不参加の別をご連絡ください。
連絡先:松島 正明 メール:bdsff245@jcom.zaq.ne.jp
携帯電話080-5976-2348・電話042-591-9747
8.当日の担当:リーダー:松島 正明
サブリーダー:南 正隆 停滞電話090-8109-3871
以 上
<News>「多摩川・浅川クリーン作戦」に参加しました 2024年4月20日(土)
4月20日(土)、日野市主催「多摩川・浅川クリーン作戦」に日野稲門会の地域貢献活動として今年も参加致しました。昨年は雨天で中止でしたが、今年は初夏のような陽気の青空の下で、2年ぶりに開催となりました。
9時過ぎに一番橋北詰に参加者16名が集合し、激励に駆けつけて下さった京極会長の挨拶のあと全員で記念写真を撮りました。それぞれに支給されたゴミ袋(可燃と不燃)を持ち、下流へ向う土手と河川敷にあるゴミを拾いました。市民プール付近の集積所に拾い集めたゴミを置いて流れ解散となりました。
以前よりゴミの量は減ってきている感じでしたが、タイヤや錆びた一輪車等の大物もあり、皆さんのおかげで、浅川は綺麗になりました。
ご協力ありがとうございました。
参加者(敬称略):青木(雅)・秋田・五十嵐・上田・京極・庄山・杉本・高橋・玉木・服部・松島(修)・松島(正)・光藤・南・宮本・矢部・山本

<News>「お花見の会」が開催されました 2024年3月31日(日)
3月31日(日)、日野中央公園で「お花見の会」が初めて開催されました。
今年は例年に比べ桜の開花が遅く、東京では3月30日に開花宣言となりました。
当日は開花に加え絶好のお天気で、花見をしている中でどんどん開花していきました。
14名参加、各自が弁当と飲み物を持ち寄り、またオードブルの差し入れもあり、賑やかな花見会を満喫しました。新会員も2名の方が参加され、盛り上がりました。
「秋の紅葉狩り」と「春の花見」を恒例化したいと思います。残念ながら女性会員の参加はゼロでしたので、次回からは是非ご参加お願いします。
☆参加者(敬称略)
青木(孝)、青木(雅)、秋田、五十嵐、上田、京極、後藤、杉本、西海、服部、松島、宮本、山本、由良
(京極記)


【お知らせ】2024年稲門祭記念品 ご購入のお願い
2024年の稲門祭は、10月20日(日)に開催されます。
例年通り在学生支援を目的の記念品の販売が企画されております。
この売り上げの収益は全額「校友会奨学金」となり、日本の未来を背負うべく勉学に励んでいる奨学生を支援致します。
会員の皆様には今回も是非 記念品のご購入にご協力頂きたくお願い申し上げます。
なお、輸送料・手数料等がかからないよう、日野稲門会からまとめて校友会へ発注しますので、できましたら下記にある担当の実行委員(青木)にご連絡頂くようお願い致します。
また、今年も例年同様ご購入2千円毎に楽しみな景品が当たる福引き券を1枚差し上げます。
※記念品の中で数量限定品は、早い時点での完売も予想されますので、ご注意ください。
☆記念品の一覧

記念品の詳細/写真等がご覧頂けます。⇒ 稲門祭記念品 | 早稲田大学 校友会 (wasedaalumni.jp)
☆申込先: 稲門祭実行委員 青木 雅介(日野稲門会)
下記のメール または 携帯電話に申込ください。
・携帯電話 : 090-5794-0847
・メール : aokimarchan@gmail.com
【お知らせ】「史跡めぐりの会」武蔵国分寺跡、古代官道遺構を訪ねて 2024年4月19日(金)
皆様、待望の史跡めぐりの開催です。ご参加お待ちしております。
日時:4月19日(金)午前10時集合(少雨決行)
場所:JR西国分寺駅 南口「いずみホール」前(下のチラシを参照)
今回は、国分寺市ふるさと文化財課のご協力を得て、多くの市民ボランティアガイドの皆さん方に道案内とイヤフォン付き解説をお願いできることになりました!!
《コース》 (添付ファイルの地図参照)
1.8世紀の古代官道の「東山道武蔵路」遺構⓲
2.武蔵国分寺公園
3.真姿の池湧水群❻
4.お鷹の道❺
5.武蔵国分寺跡資料館➌貴重な発掘資料と解説
6.昼食「史跡の駅・おたカフェ」❹。お好きな軽食をご注文できます。
7.国分寺❾境内で万葉植物園❿
8.武蔵国分寺跡➊
帰路は「お鷹の道」沿いの国分寺駅方面と、西国分寺駅方面を自由選択。
西国分寺駅方面は、文化財資料展示室⓮や、尼寺跡⓯、伝鎌倉街道⓰を経て西国分寺駅へ。
★参加申込み先:締切り4月10日
上田 實☎:080‐9340‐8388 メール:umjthey@jcom.zaq.ne.jp
参加費無料。家族友人歓迎。
☆進呈資料の事前申込み先
村山友宏☎:090‐1106‐2296 先着10冊限、詳細ガイドブック進呈
※添付ファイル:ご案内のチラシ 印刷できます。
<News>テニス同好会「新年度総会&懇親会ランチ開催報告」 2024年4月2日
新年度入りに合わせ、今年も多摩平の森テニスコート横の「ほっとプレイスうちたす」(多摩平中央公園地区センター)で、4月2日(火)新年度初の定例テニスで一汗かいた後「総会&懇親会」を開催しました。 (参加者:11名)
先ずは前年度の会計報告、そして新年度の予算説明、幹事(旧同好会長)および火・木(活動曜日)それぞれの世話役とコート予約係などの任命、更に年会費徴収を行いました。
その後、近隣の「ピザハット」の焼きたてのピザ、ドラッグストアでおつまみと飲み物など購入し、 楽しいランチタイムを過ごしました。
新年度早々の朗報ですが女性1名の入会頂いています。皆さんも一緒にテニスをやりませんか!ご参加をお待ちしています。活動は主に多摩平の森テニスコートで火曜日と木曜日(片方のみにても可)3~11月は9-11時、12~2月(冬時間)は 10―12時に行っています。
また 次週4月9日(火)に市内の他グループの方々にお声掛けしたところ 男性4名・女性1名のご参加が頂けることとなりましたので、コートを3面利用して一緒に親善試合(対抗戦ではなく)をやる計画をしております。今後も日野市地域での懇親や他地域の稲門会との交流等も図って行きたいと思っております。 (幹事:青木)

【お知らせ】第48回「日野稲門会ゴルフコンペ」開催のご案内 2024年5月17日(金)
皆様、ようやくサクラ咲く気候に成り活動開始です。春のゴルフコンペ募集のお知らせです。
今回も前回に続き、幹事は京極、上田となりますが伝統ある当ゴルフコンペを今後も楽しんでいただけるよう頑張りますので多くの方の参加をお願いいたします。
なお、申し込みは諸準備のため4月30日までにお申し込みください。
<記>
1.開催日 : 2024年5月17日(金)
2.会場 : GMG八王子ゴルフ場 10時00分 西コーススタート(4組予定)
〒193-0801 八王子市川口町3515 TEL:042-654-4311
3.集合 : 9時30分
4.会費 : 3,000円/人(主に賞品代、パーティー費)
5.プレー費: 17,000円位(グリーンフィー、キャディーフィなど)。
昼食代を含め各自ご精算ください。
65歳以上の方は年齢証明する免許証等お持ちください。税金分安くなります。
6.申し込み: 幹事 上田實 まで。
メール:umjthey@jcom.zaq.ne.jp 電話:080-9340-8388
7.その他 : ①再開後間もないため今回も新ペリア方式といたします。
②前回に続き今回もオープン参加とし、先着順16名とさせていただきます。
③プレー終了後に表彰式、簡単なパーティーを予定しております。
【履歴】Newsとお知らせ 過去分(2023年から保存)
トップページに掲載された「最新ニュース & お知らせ」 の過去分を移動しています