目次の項目をクリックすると該当記事にジャンプします
スキー同好会へのお誘い
スキー同好会は、毎年1月の最終週に、2泊3日のスキー旅行を実施しています。いつも7~8名が参加し楽しく滑っています。ところが、2021、2022年のスキー旅行は、コロナの緊急事態宣言等があり中止とせざるを得ませんでした。それでも、せっかく宿が取れていることもあり、個人で参加した人もいたみたいです。
今度の2023年1月のスキーは、コロナも少し落ち着いてきたので、今年こそ実施できるのではないかとみんな心待ちにしています。1月29日からの2泊3日です。スキーゲレンデは広いのでゲレンデでの人の接触はありませんから安心です。あとはコロナの第8波が来ないよう祈っています。
昔、スキーを経験されたかた、一緒に滑りませんか。泊まりでの同好会ですので夜の2次会は毎年大盛り上がりです。今は、校歌、応援歌などは大声で歌えませんが・・・。ご参加をお待ちしています。
【お知らせ】スキー同好会の第11 回 スキー旅行計画
日野稲門会スキー同好会は第11 回 スキー旅行を計画しました。コロナの第8波が心配になるこの頃ですが、以前より心配が和らいだ感じですので、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
2023 年 第 11 回 日野稲門会スキー同好会 スキー旅行のご案内
コロナの第 8 波が心配になるこの頃ですが、以前より心配が和らいだ感じ
ですので、恒例のスキー同好会スキー旅行を計画しました。
今回も、稲門会会員小田さんのご厚意により B&B ブルーエを拠点にしての
奥志賀高原スキーを楽しみます。
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
—– 記 —-
日時 : 2023 年 1 月 29 日(日)~ 1 月 31 日(火) 2 泊 3 日
場所 : 信州 奥志賀高原スキー場
宿泊 : B&B ブルーエ (ホームページをご参照下さい。ブルーエ で検索可能)
スタンダード・ツインルーム www.bleuet-okushiga.com
〒381-0405 長野県下高井郡山ノ内町奥志賀高原
TEL 0269-24-2870
交通 : 車組 か 電車組 によります。
集合 : 29 日(日) 現地の ブルーエ フロント 12:30 集合とします。
電車組 新幹線 東京発 8:36 かがやき 505 号金沢行き 長野 9:58 着
長野駅東口 10:20 発の奥志賀高原ホテル行バス(長電バス)に乗り、 終点 奥志賀高原ホテルで下車 12:21 到着。
解散 : 31 日(火) 朝食後に「会としての解散」と致します。その後も滑れます。
参加申込み締切り:2022 年 12 月 28 日(水)までに下記の高橋までご連絡下さい。
申し込み後も、今後のコロナの動きで計画を変更することがありますので、
参加の変更も可能とします。
スキー同好会幹事 :今年度も、高橋敏夫、小田毘古の 2 人が担当します。
・お問い合せ 高橋 敏夫 TEL 042-591-6811
携帯 090-6508-5043
活動履歴
第11回奥志賀高原スキー旅行報告 2023年1月29日(日)~31日(火)
スキー同好会の第11回スキー旅行が、1月29日(日)~31日(火)の2泊3日の日程で奥志賀高原において行なわれた。一昨年、昨年とコロナ禍で開催できなかったので3年ぶりの開催となった。参加者は、コロナ禍の影響で参加を取り止めた人がでたりして最終的には5人であった。宿泊は昨年までと同じで、このスキー旅行幹事役の一人でもある小田さんがオーナーの「B&Bホテル・ブルーエ」である。
初日、全員が12時半に現地のホテルに集合。北陸地方は大雪の情報にもかかわらず、志賀高原はまずまずの晴れ、スキー日和である。すぐにスキーウエアに着替えてゲレンデへ。午後1時半過ぎより4時ぐらいまで奥志賀高原、焼額山のゲレンデを滑りこんだ。
2日目、午前中は昨日に続き晴れて良好なコンディション。あるベテランは80才を超えた年齢にもかかわらず、さらに技術の向上めざしてインストラクターの個人レッスンを受ける熱の入れよう。残る人達は、志賀高原のいくつかのゲレンデをゆっくりとツアーした。しかし、午後は一転してゲレンデがホワイトアウト状態となり、近くに仲間がいても見えないくらいになったので早々に宿に引き上げた。夕食はワインとフランス料理を堪能した。
最終日の3日目、朝食を早くとり8時半にはゲレンデに出るも粉雪が舞いゲレンデの雪面がよく見えない状態であったので10時過ぎにホテルに戻り、午前中には帰りの途についた。
コロナ関係の「全国旅行支援割引」を受けてちょっぴり得をした楽しい3日間であった。
来年は、2024年1月下旬に実施予定です。
参加者 : 小田毘古、高橋敏夫、小野徹夫妻(伊東稲門会)、谷昌道(浦安稲門会)、 計5名
(高橋敏夫 記)



2022年までの活動履歴はこちらからご覧ください。
なお、第10回は、2022年1月に計画するもコロナ禍で中止となりました。